忍者ブログ
第一次反抗期真っ只中の亞子が、コメントを書いていきます~
02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    初めての公園

    母の病院付き添いで遅くなり、また母が炊き込みご飯を持ってきてくれていたので、公園により食べました。

    そこの遊具は、京chin、あっつんには丁度いいサイズで、また小学生の子達の暴君ぶりもなく、同じ年頃か小さい子供達がいっぱいだったので、結構楽しめたようでした。

    あっつんは、帰らないと言い出し、「ばいば~い」なんて言いながら、手を振り、また滑り台に行ったので、
    ちょうど私がを停めていたところから、そのすべり台が見えていたので、目の端で追いつつ、車に荷物を乗せたりしていたら、
    「ままーーーーーーーーー
    と、一直線に走り戻ってきました。

    絶対に置いて帰らないなんて、変な知恵を働かせるからよ~と内心思いつつ、
    お時間を守れないなら、次からこれないよ?って言い聞かせました。

    しかし、京chinの体力には、驚きます。

    幼稚園で、大分ヘロヘロになっているのに公園に来て、また全力で遊んでいたので^^;

    また、その公園では、きなれているのか・・・ちょっと気になる親子が。

    まだ、1歳半前後の子供をほったらかしにしている親御さんがいて、目で追うわけでもなく・・・。
    お母さんの方は、どちらかというと、イライラというか、やる気ないというか・・・。

    お父さんの方は、子供の相手が出来るときはずっとしていて、楽しそうにしていたので、あまりに相対過ぎるので、ちょっと心配・・・。

    育児放棄気味に見てて仕方なく、辛いんだったら、どこかに相談できたりしたらいいのになって思いました。

    母が丁度、その子を見たらしく、とってもかわいかったそうなので、あんまり放置気味だったら、かわいいからさらわれてしまうんじゃ??と心配していました。

    拍手[0回]

    PR

    家庭訪問

    月曜日は家庭訪問でした。

    朝、幼稚園に送ってから、帰宅後は、洗濯に片付けに布団干しと、、すぐにお迎えの時間となったので、まったくブログも手付かずでした^^;

    先生が来るまで、
    「先生、京chinのおうち分かるかな~?」
    とずっと心配していた京chinだったのですが、いざ先生が来られると、先生の格好がいつもの服と違ったので、別人と思ったらしく、いつもの大人相手の人見知りをして、先生の方が、でした。

    幼稚園では、外でも中でも、いつもニコニコしてうれしそうに走り回っているそうで、友達の所にも率先して、自分から輪に入っていくそうで、空回りしていないのが聞けてよかったです。

    同じ年のお友達なのですが、どうしてもおねえちゃんと言ってしまうらしく、名前を覚えていない友達の場合、先生に、「お姉ちゃんはどこにいったの?」と聞いてくるそうです。

    これから、だんだんお友達も京chinもなれてきて、色々なトラブルみたいなのが、思い違いで出てくるかもしれないと教えてもらいました。

    京chinのほうから、手伝ってあげると言っても、友達が、一緒にしたくないと思った場合、「しなくていい」とストレートに返事したりして、それを聞いた京chinが、拒絶されたと思ったりしてしまう場合があると。

    子供だから、まだ表現がうまく出来ない事が多いので・・・とのことでした。

    どうもそのことは、その日あったことだったらしく、大好きなかん○ちゃんに、京chinが「手伝ってあげようか?」と言ったら、しなくていいといわれたらしく、「かん○ちゃんに、しなくていいって言われたんだよね。手伝ってあげようと思ったのに。でも、別のお友達に手伝ってあげようか?って言ったら、お願いしますって言われたから、してあげたの
    と言っていました。

    先生が言っていたのは、このことか~って思いました^^
    なので、私なりに大好きなかん○ちゃんのフォローを入れてみたりして、また今度言ってみようねって教えてみたり。

    また、先生の話では、友達との貸し借りが結構うまく行っているそうで、物をもらったら、「ありがとう。ありがとうといわれたら「どういたしましてと言えているそうです。

    その話を聞いたとき、お友達と気持ちが通じ合えてよかったね^^うれしかったね^^と京chinに言うと、「うんとはにかんでいました。

    また、お友達のかん○ちゃんは、京chinよりちょっと小さいのですが、そのことで京chinが、背比べをしたようで、「お友達のかん○ちゃんの身長は、この辺なの。小さいから、三歳さんかと思ったのよ~
    と。
    ちょっと、自分の方が大きいからと、お姉ちゃん口調です。笑
    幼稚園でも、かん○ちゃんが、上靴を脱いだまま、ママを呼んでいたら、京chinがお友達の上靴を持って、はいって差し出したり。
    世話やき度がかなり強い京chinでした。

    あっつんは・・・・というと、相変わらず、11時ぐらいになってくると、
    「京chinのところにいこうよ~」
    と言い出しますが、幼稚園に行くと、お砂場に入ったり、滑り台をやろうとしたり、暴君ぶりが発揮されています^^;
    その日は、家庭訪問もあるから、早く帰りたかったのと、園庭も開放されていない状況だったので、すべり台をさせずに帰ろうとした所、大わめき。

    結局、ひとつだけさせてあげたら?という園長先生のお言葉に甘えて、あっつんには、one only ok?と聞いて、頭こっくんさせて、すべらせてあげました。

    それで大満足だったらしく、スキップをするように帰ったあっつんですが、次の日からみんなが知っているあっつんになってしまいました (爆)

    拍手[0回]

    初めての週末

    初めての週末で、朝から騒ぐのかな??って思っていたら、やっぱり7時前におきて、「朝よ!」と叫んでました。

    でも、土曜日だと分かって、夫の布団にもぐり込んだりしていましたが^^;

    結局、幼稚園には見に行くこともなく、朝、病院に行って、買い物に出かけたりして、土曜日は終了。

    日曜日は、姪が実家に、朝早くから来ていると連絡を受けたので、昼過ぎまで、実家で遊んでしまい、それから、ばたばたとご飯を食べて、住宅メーカーの施主さんのご好意であってる、完成披露会に行きました。

    私が色々話をしている間、夫は子供二人を連れて、家の周りをぐるぐる回ったり・・・。

    子供達が、掃きだし窓からひょこって頭を出して、手を振ったり、京chinが、「ただいま~」と帰ってきて、玄関に座ったり、階段にふたりで座ったりしている姿を見ると、やっぱり早くがほしくてたまりませんね~^^;

    また、二日間、京chinといっぱい遊べたので、やっぱり一番うれしそうにしていたのはあっつんでした。

    私と二人でも、それなりに喜んでいるのですが、喜び方が、半減な感じで、京chinと一緒に遊んでいるときが、一番幸せそうで、楽しそうです。

    「あっつんも幼稚園に行く~」
    というのですが、ママも京chinもいないんだよ??って言うと、
    「それはだめぇ~、ママも京chinも一緒ぉ~」
    といいます。
    じゃ、四歳になったら行こうねって教えてあげたら、少し納得。
    また、京chinはというと、
    「三、四、五歳さんが行く所だから、あっつんはまだダメよ」
    と、正面からぶつかっていました 笑

    拍手[0回]

    土日も行きたい!

    金曜日の帰りに、明日明後日はお休みだねって教えたら、
    「毎日行きたい
    と、わめきだしてしまいました。

    私が、パパもお休みなんだよ??って教えても、
    「幼稚園がいい
    と、パパ早くも撃墜されました・・・^^;

    夫にその話をしたら、
    「明日、京chinに、パパと遊びたくないの???って、言ってみよう」
    って、言ってました 笑

    京chin的には、幼稚園に行くのは、お仕事だと思っているらしく、
    「お仕事は、毎日行かないといけないでしょ
    「パパも毎日お仕事行ってるでしょ

    と。(どうも、幼稚園に行くのは、仕事と思っている様子です)
    私が、パパも2お休みあるでしょ?(土日の休みを1、2と数えているため、そういう表現でいいました)と言っても、
    「いやーーーーーーーーーーー
    と、大わめき。
    私の友達で、京chinがとっても大好きな人も、明日はお休みなんだよって、教えてあげても、
    状況変わらず。
    そこで見かねた友達が、明日、幼稚園に朝見に行ってみようか?というと、納得をし・・・。
    それでも、行くと言っていましたが^^;

    ちょっと落ち着いてきた所を見計らって、土日は、先生もお友達もお休みなんだよ~?先生もお買い物とか行かないと行けないでしょ???って話してみたら、先生のお話を思い出したらしく
    「先生が、月曜日に来てくださいねって言っていた。先生もお休みなの?お買い物、京chinみたいに行くの?」
    と。
    そうそう、月曜日になったら先生も幼稚園に来るんだよ~って答えてみたら少し納得。

    毎日、体力MAXまで遊ぶみたいので、幼稚園でした事をたずねると、頭が真っ白になる模様。
    大抵、最初は、「分からない」か、お友達の名前を出して、「かん○ちゃんと遊んだ」ばかりで、しばらく、記憶を呼び出してる表情をしては、だんだん思い出すらしく、教えてくれます。

    その様子は、とてもかわいくて、一生懸命に考えている表情もまた珍しく、色々頭使ってるんだな~って思う瞬間です。

    しかし、幼稚園では、いい子でいるため、また、してはだめだよって先生に言われたことは、すぐにやめるらしく、それなりに気を使っている模様。そのためか、親の顔を見たら甘えが出て、今までは、ただ、わーーーーーーーー!と泣くだけだったのに、最近は、すぐにかんしゃくを起こす京chin。

    また、それと同じくあっつんも、かんしゃくを起こして、大わめきなのですが^^;

    どちらも、幼稚園という新しい環境に、感情がついて行っていない証拠で、慣れれば落ち着くだろうと、のんきに構えている亞子で、不思議とイライラもせず、対処できています。
    やっぱり、まだ、私も子離れができていない証拠・・・なのでしょうが^^;

    拍手[0回]

    幼稚園生活3日目

    初日と二日目とトラブルが続いたので、少々不安げに、幼稚園にお迎え行きました。

    結果は、無事、何もなく戻ってきました。

    初日のトラブルは、に乗っていたお友達が、から離れて、どこかに遊びに行ってたところ、あいているを見て、京chinが乗ったところ、前に乗っていた友達が戻ってきて、とり返そうとして起こったトラブルだったとの事でした。

    先生に話を聞いて、「ああ・・・~」って思い、京chinの心理を考えてみたら、確かに、京chinは悪くないのに、叩かれる理由が分からないっていうのが、よく分かりました。

    うちでは、共有のおもちゃを使用していて、その後、他に行って、前に使っていたおもちゃを他の人が使い出した場合、おもちゃから離れた方が悪い、まだ使いたいのなら、離れてはいけないし、持っていないといけない。他の子が使い出したら、取り返したりしてはいけないといっていたので、開いているなら、使っていいと思ったはず・・・。

    もめた場合、京chinならば、じゃぁ、後で変わってあげるとか言ったとも思うのですが、もしそのお友達は、一人で遊ぶことの方が多いなら、待つという事はまだできないだろうしなぁって思いました。(言ったかどうかは定かではないのですが)

    各家庭、さまざまな方針があるので、難しい点でもありますが、でも大人になって、買い物カートの利用方法を考えたら、やっぱり、放置していると、開いているって他の人は思うわけで(荷物が乗っていない状況であれば)、私達が子供達に教えてきたことは、間違っていないのかな??と思ったり。

    しかし、大人が納得しても、子供は納得しないので、京chinが、その話をまた言い出したときには、ゆっくりと状況を説明と確認しつつ、話してみました。

    お友達がちょっと他に行ってしまって、まだ自転車で遊びたかったという事と、お友達が勘違いしてしまって、京chinに叩いてしまったのかもしれないと。また、ママはその状況を見ていないので、はっきりとはいえないけどと、添えて。

    今後そういうときは、交替を提案したり、どうしてもダメな場合は、先生にお話してみようかと、対処方法も教えてみました。

    また、他の子同士でトラブルがあったとき、どうしたらいいかな??と話し合いも幼稚園でしたらしく、その後の自転車遊びでは、交替で遊んだり出来たそうです。でも、やっぱり出来ない子がいたそうで、それを気にしていたので、また説明をし、京chinからも声かけてみようかって教えたり・・・。

    幼稚園生活での対人関係の説明に、頭をフル回転中の亞子でした^^;

    拍手[0回]

    ご心配をおかけしました。

    京chinの腫れは、ひいてきて、後は、うっすら残っている青染みだけです。

    みなさまには、大変ご心配をおかけし、また温かいお言葉、ありがとうございます

    最近は、友達の名前を一人ずつ覚えてきて、うれしそうです。

    また、子供同士の挨拶の方も、みなさんの教えていただいた状況のようで、お返事が大分もらえるようになってきました。

    また、京chinの声では、声が高く、細いので(大きいのは大きいのですが)、みんなに聞こえないのかもしれないと思い、私も大きい声で挨拶をし、注意をひきつけさせてから、再度京chinに挨拶を促してみたりもしています。

    すると、結構、返事がもらえるようになりました。

    拍手[0回]


    [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
    最新コメント
    [05/16 すず]
    [05/13 booh]
    [05/10 べりー]
    [03/17 booh]
    [01/07 booh]
    [01/03 べりー]
    [12/28 やすにい]
    [12/21 やすにい]
    [12/14 booh]
    [11/10 booh]
    お勧めサイトさま
    最新記事のフィルム
    amazonブログパーツ
    ブログの評価 ブログレーダー
    フリーエリア
    プロフィール
    HN:
    亞子
    年齢:
    48
    HP:
    性別:
    女性
    誕生日:
    1976/08/05
    職業:
    主婦
    趣味:
    手芸・クラフトつくり
    自己紹介:
    4歳の女の子と2歳の男の子を持つ、第一次反抗期真っ只中の育児日記を書いていきます。^^





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]