初日と二日目とトラブルが続いたので、少々不安げに、幼稚園にお迎え行きました。
結果は、無事、何もなく戻ってきました。
初日のトラブルは、
![](/emoji/E/219.gif)
に乗っていたお友達が、
![](/emoji/E/219.gif)
から離れて、どこかに遊びに行ってたところ、あいている
![](/emoji/E/219.gif)
を見て、京chinが乗ったところ、前に乗っていた友達が戻ってきて、とり返そうとして起こったトラブルだったとの事でした。
先生に話を聞いて、「ああ・・・~」って思い、京chinの心理を考えてみたら、確かに、京chinは悪くないのに、叩かれる理由が分からないっていうのが、よく分かりました。
うちでは、共有のおもちゃを使用していて、その後、他に行って、前に使っていたおもちゃを他の人が使い出した場合、おもちゃから離れた方が悪い、まだ使いたいのなら、離れてはいけないし、持っていないといけない。他の子が使い出したら、取り返したりしてはいけないといっていたので、開いているなら、使っていいと思ったはず・・・。
もめた場合、京chinならば、じゃぁ、後で変わってあげるとか言ったとも思うのですが、もしそのお友達は、一人で遊ぶことの方が多いなら、待つという事はまだできないだろうしなぁって思いました。(言ったかどうかは定かではないのですが)
各家庭、さまざまな方針があるので、難しい点でもありますが、でも大人になって、買い物カートの利用方法を考えたら、やっぱり、放置していると、開いているって他の人は思うわけで(荷物が乗っていない状況であれば)、私達が子供達に教えてきたことは、間違っていないのかな??と思ったり。
しかし、大人が納得しても、子供は納得しないので、京chinが、その話をまた言い出したときには、ゆっくりと状況を説明と確認しつつ、話してみました。
お友達がちょっと他に行ってしまって、まだ自転車で遊びたかったという事と、お友達が勘違いしてしまって、京chinに叩いてしまったのかもしれないと。また、ママはその状況を見ていないので、はっきりとはいえないけどと、添えて。
今後そういうときは、交替を提案したり、どうしてもダメな場合は、先生にお話してみようかと、対処方法も教えてみました。
また、他の子同士でトラブルがあったとき、どうしたらいいかな??と話し合いも幼稚園でしたらしく、その後の自転車遊びでは、交替で遊んだり出来たそうです。でも、やっぱり出来ない子がいたそうで、それを気にしていたので、また説明をし、京chinからも声かけてみようかって教えたり・・・。
幼稚園生活での対人関係の説明に、頭をフル回転中の亞子でした^^;
[0回]
PR