忍者ブログ
第一次反抗期真っ只中の亞子が、コメントを書いていきます~
02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    子供のやる気

    しまじろうのパンフレットでもよくあるのですが、子供って、不思議なことに親の言われることってしません。

    小さい子供でも自分を守るために、命令には従わないように頭が作られている。
    命令に従わないことによって、自分の生命の危機を回避するように作られているということを、何かの本で読みました。

    なので、「~しなさい」という言葉などには、まったく聞く耳を持たないということ。

    うちの子達も、もちろん同じです。しかし、自分自身が幼い頃言われ続けていたことって、どうしても本能?で出てしまうですが・・・(それを制御するのが、自制なのでしょうが)

    それで、しまじろうパンフレットを見ていたら、子供が言うことを聞かない、駄々をこねるというシーンで、よその同じような子供がいて、その子のお母さんが「しまじろうだったらどうしてたかな??」という感じで、駄々をこねている子供さんに言うと、さっきまで駄々をこねていた他の子さんが、考え、素直に行動するというシーンを見て、しまじろうかぁ・・・って考えるというパターンが毎回なのですが、不思議と、これに当てはまるんですよね・・・。

    しまじろうは、子供から見れば、映像で見ているので、友達感覚というか、色々な動きをするものというイメージがあるのか、しまじろうは、友達でありライバルである・・・というのが、本当に当てはまるようです。

    私自身、がみがみダメダメ言いたくなかったのもあり、しまじろうを生後半年から使ってみたのですが、イメージと動作の連携など、色々な面で本当に助けてもらいました。

    親がこうだよって教えても、すんなり受け入れるというか、イメージできないみたいな事でも、しまじろうでは、歌を歌いながら、コツを教えたりしてくれるので、結構早くイメージが捕らえやすく、成功率があがるような気がします。

    去年一年辞めてしまって、その間に覚えるこつが、今だ少々身に着けれていない京chinなので、あっつんはどうしようか、悩んでしまいます。

    今は京chinの分だけを頼んでいるのですが、あっつんもやりたくて仕方ないようで、京chinの分を出してきては、適当にやる始末。

    ひらがなのなぞりがきも一生懸命にやっています・・・。
    本当は京chinにしてもらいたいのですが。。。

    あっつんには、パンツとの卒業時期がソロソロやってきていると思う(そう思いたいです)ので、トイレトレーニングのイメージをつけるために、しまじろうのDVDを見せたり、しまじろうのトイレグッズを取り出したりしてみた所、私がただ誘うだけでは、「いかな~い」というあっつんですが、しまじろうがトイレでまってるよ??行ってみようか??と言った所「行く!」と、うれしそうに飛んで行きます。

    タイミングが合わなくておしっこは出ないのですが、それでもほめまくり。

    でも、しまじろうでも行かないことあるんですが、そんなときは、京chinのトイレと一緒に行ってきたら?とか、京chinと一緒にトイレに行っておいでよっていったら、すっ飛んでいきます。

    母と何が違うんだ・・・って思いますが、やっぱり姉弟なので、ライバルなのかもしれませんし、一番の仲良しだからなのかもしれません。

    どんな理由にしろ、オムツがとれてくれたら家計が助かるので、うれしいのですが、その分、外出したら、ほとんど何も出来なくなる時期がまた来るのか・・・と思ってしまいますが。。。

    やる気がないと身につかないのを、ほとほと痛感しつつ、どうやったら、興味を持たせれるか、頭をねじっています。

    もう少し、取り合いとかなければ、料理も教えやすいのになぁって思う今日この頃でもあります。

    いつも、色々仲良く遊んでいるかな~って思ったら、あっつんが京chinの上に乗ったりして、喧嘩したり、わめいたりして、そうかと思ったら、新しい遊びをしている二人ですが、四月から昼間は、別々になり、少し寂しくなってしまうあっつんでした・・・

    拍手[0回]

    PR

    子供のアイデア・・・?

    子供とかかわるってかなり少ないのかもしれない亞子ですが・・・。
    (一緒に遊ぶということをあまりしなくて、話かけられたら最後まで、聞くというスタイルが多いです)
    子供一人だったときは、色々やってみたりしたような気もしますが、二人で遊べるようになったときは、向こうから遊んで欲しいとやってこない限り、二人の世界に入り込まないようにしています。

    なので、自分の感覚としては、自分が教えた遊び以外はしない・・・と思っているのですが、違うのです・・・

    どこで見てきたの覚えてきたのっていう遊びをします。

    ついさっきは、プラレールのブルーのカーブを使って円を作り、ふたりでフラフープのまねをしています。
    もちろん、コツは分からないので、まわせないのですが・・・。

    いきなり二人で始めたので、それまでの会話を聞いていても、フラフープをするっていう意思疎通があったようには見えません。
    なのに、同時に同じ事を始めたので、かなり笑えてしまったのですが・・・

    思い出せば、夕べもおかしなことをしていました。

    トイレの電気が、京chinの手には届かないので、前は、紐を引っ張ったら、電気のオンオフができる分をつけていたのですが、接着面が弱くなったのと、電気カバーっていうのでしょうか。。。スイッチのカバーが取れたりして、ちょっと大変なことになったりするので、(子供も驚く)外したら、やっぱり届かなくて、イスを置いたりしましたが、ぎりぎりまで我慢して飛び込むトイレでは間に合わないし、高さがあるので、のぼり下りが大変らしく、毎回トイレの電気付けに呼ばれる羽目に・・・

    水を触っているときほど、面倒な事なくて、どうにか改善したく、京chinのクローゼットを作ることを考案した私なのです。

    現在は、踏み台がぴったり収まる状況になっていて、高さもそこまでないためか、すんなり上れる様子。

    しかし・・・・その新しい場所(踏み台は今まで洗面所のありました)が、子供達には新鮮だったらしく、二人で交替で上りあがり・・・京chinが「ちょっとまってて」といい、リビングに行ったので、何をするのかと思ったら・・・・

    おもちゃのを持ってきて、踏み台に上っているあっつんをパシャリ

    交替で写真撮影をしているかと思ったら、今度は、夫の私物置きのところにカメラを置いて、踏み台を今度は、さっきまであった所と反対の場所において、二人で、記念撮影・・・。

    しかも、オートセルフっていうのですか??名前忘れてしまったのですが・・・・。

    「ぴぴぴぴ・・・・ぱしゃり」
    とか
    「はい、ちーず。ぱしゃり」
    とかいうのです・・・。

    私は、子供達の写真を撮るときは、自然な姿をとりたくて、ハイチーズなんて、声かけなんてしたことないですし、もちろん、自分の写真が嫌いのなので、一緒に写真をとったことなんてないのですが・・・。

    思い当たる節があったので、京chinにどこで覚えてきたの?見てきたの?って聞いたら、
    「分からない」と答えられたのですが。

    おそらく、一緒に写真をとるという行動は、姪の初節句のときに弟がやっている姿を見て、それをすれば一緒に取れるっていうのが頭に入ったのかな~と。
    でも、3回ぐらい(取り直しがあったために)しかやっていなかったのに・・・・細かい動作を良く覚えていたなぁって思いました。

    後、はいちーずも、弟かもしくは、スタジオアリスでやったことを覚えていたのかなぁ・・・と。

    いずれにしても、数回しかないのに、よく覚えているなぁ、思い出すなぁって思いました。

    そんなに記憶力いいなら、スプーンやお箸を持つとき、中指が上に上がるのをやめて、きちんと左手はお茶碗に添えてほしいですが・・・

    しかし、しまちゃんのおちゃわんなので、一生懸命におわんを持とうとしている努力はすごく認めてあげて、ほめまくっています。

    そしたら、最近びしばししつけられている、あっつんもまねして、一生懸命に持っています。
    ほめられたら、すごくうれしそうで、何度も何度も同じ事をして、「どう?」っていう顔をしています。
    ほめられたい一身でも、身につけばいいなって思って、かなり大げさにほめますが・・・母は内心「やっぱり2歳児ね~顔や体はふっといけど・・・」って思っちゃったりします (爆)

    あっつんは、手先が生まれつき器用みたいなので、器用貧乏にならないよう心配りをつけ、すぐに飽きたりしないように気を配らないといけないかもしれないって思いました。

    しかし、スプーンの持ち方やお箸の持ち方って、生まれつきうまく出来るかどうか・・・ぱっともつ瞬間に出来るか出来ないのかわかるのだなぁって、京chinとあっつんを見ていて分かりました。

    うちの子はどちらも、スプーンを持つては、上から握る事はなく、下から握っていたのですが、京chinは、指圧が弱いためか、人差し指と中指がどうしても上になつ持ち方しか出来なくて、大きくなったら直るのかなぁって思っていたのですが、やっぱりすぐに中指が上がってきてしまって・・・。

    その原因のひとつは、脇を閉めないことにもあるのが、あっつんをみていて分かりました。

    前からスプーンを入れたりするので、どうしても手が変な形になり、そして脇もあいています。

    脇を閉めると、必然前の方に手を持っていくことが出来なくて、横からスプーン類が入るので、中指が上に上がるようなこともなく、きちんと持つ率があがります。

    あっつんは、最初から、きちんとした持ち方をしていて、脇も閉まっていたので、その二人の差を見て、気づきアドバイスできましたが、これから幼稚園に行き、ご飯は外なので、食事マナーを教える機会が減るので、少々心配です。

    どうしても治らない癖というのは、本人にやる気がないからなんだろうなぁって、つくづく思います。
    鉛筆でも、三角鉛筆を持たせたりしていますが、それでもきちんと持たず、中指がどうしても上がってしまいます。

    大きくなれば治せる人と、くせになっているから 無理!って言う人といるので、癖づく前に(もうついていますが・・・)治せてあげたら、肩こりなどならなくていいのになぁって思います。

    どうやったら、マナーに興味がもてるかなぁ・・・

    話がそれてしまった!!

    ちなみに、フラフープは、wii fitだと思います^^

    拍手[0回]

    夜逃げ状態、まだまだ続いています。

    本の少し、片付いたのですが、まだまだ、レシピ本などが、たくさん合って、それを収納しておく場所がないので、ワードでレシピをまとめているのですが、これまたかなりの動力・・・。

    でも、少しずつ部屋が片付くのはうれしいですね^^

    しかし、散乱している部分があるので、そのためか、台所に立つ気が薄れてきていて、やばいです><

    夜ご飯が遅くなってしまい、子供達の寝る時間が遅くなってしまって。。。

    いけません><

    今日は、8時に寝かせるとして・・・。
    7時にはご飯を食べ終わらせないといけないので、6時半にはご飯を食べさせて・・・。
    6時にはお風呂が終わるようにして、ということは、5時半にはお風呂に入り始めるので、5時にお風呂掃除とお米とぎをして・・・。
    そう考えると、3時くらいから、ご飯の下ごしらえしていないと、どういうアクシデントで進まないか分からないし、野菜の下ごしらえもしないといけないので、今日は早めに動かないと!

    3時からごそごそするって・・・昼ごはん食べて、片付けしたらそのまま晩御飯準備やん!って思ってしまうけど・・・みなさんのうちでもそうなのかな???

    そうそう、シンク周りは最近、きれいですぴかぴか

    水滴が飛ぶたびに拭いているので、拭いては手を洗い、また拭いて・・・を繰り返していて、離れられません・・・。

    ある意味潔癖症なんだなぁ・・・って思いました・・・。

    どうしてもタオルで拭いたらそのまま手を洗わずにいられなくて・・・・。
    洗面所まで行くのは、面倒だし・・・。

    なので、水滴が飛ばないように手を洗う技術を身につけないといけません!

    でも、きついです・・・。
    シンクの高さが私の股関節辺りなので、その上、浄水器を取り付けているので、かなり腰を屈めていないと下の方で手を洗うって出来ないのです。
    辛いです・・・。

    早く、マイホームが欲しいです

    脱マンションしたいです・・・。

    毎日、朝も夜も、どこかしらどんどん音がしたり、下の人の声が聞こえてきたり・・・どんだけ響いているんだって感じです。

    鉄骨・コンクリートに寝ていると、なんとなく疲れが取れず、ストレスが溜まりやすくなるらしいのですが、寝ていてもどこかしらから音がしてきて、頭が疲れて、すっきりおきれないのかもしれないって思いました。

    みんな木造の家になればいいのになぁって思うけれど、この狭い日本じゃ無理な話・・・。
    だけど、一日中どこでもコンクリートに囲まれていたら、ストレスも消えない気がします。

    なので、一日の3分の1は寝るので、そのときだけは、自然素材に囲まれた場所で寝れたら、きっとストレスも減って、悲しい事件も減るのじゃないかな・・・。変わらないかな??

    拍手[0回]

    何もかもおさぼりすみません^^;

    買い物に出かけたり、片づけしたり・・・気づけばかなり、おさぼり・・・。

    しかも、パソコンゲームにただ今はまっていて、頭が回っていませんが・・・(爆)

    昨日、電話台にしていたカラボの中身をすべて出し、京chinの衣装ダンスにしました^^

    あまり重さはかけられないけど、ハンガーかけもつくりました。といっても、カーテンポールなんですけどね(爆)

    これで、下着もパジャマも、大きくなってきた京chinサイズにぴったり収納できそうです^^

    丁度、しまじろうのDVDでも、園生活で生理整頓している中身を見た兆区後だったので、京chinは自分の衣装ダンスを見て、「しまちゃんとおなじだね」と喜んでいました。

    後は、カラボの中の引き出しを、自分で作るか、カラボにぴったり合うラックを買うか・・・思案中です。

    しかし、お金もきついので、徐々にかな・・・って感じです。

    後は、カラボに入っていた荷物の整理・・・。

    台所は、夜逃げや引越し前の状態で、かなり危なっかしい状況です・・・。><

    拍手[0回]

    おいしいもの

    最近、が肥えたらしく、おいしいものが、本当においしく感じ、お値段の安い所では、満足できないようになった感じです。。。

    収入に比率してならいいのですが、困りました・・・

    アフィリエイトがんばろうと思い、四苦八苦やっています

    子供達の健康のためにも、出来るだけ早く、オイシックスなどの有機野菜を取り入れた食卓にしたいなと、がんばっております。

    さてさて、もう月末で、また家計簿とにらめっこの時期がやってきました・・・。

    本当に、幼稚園準備では色々物入りで、困りました

    そして、色々小さいうちに、遊び感覚で養ってあげたいものがいっぱいあるので、そう考えると人間って、忙しいなぁって、思いました。。。

    そうそう、フィギュアスケートの世界選手権が開催されていて、真央ちゃんが初優勝

    今度は、ステファンの、三度目の優勝応援のために、今夜は、燃え上がりますよ~~~

    よく気づいていなかったのですが、あっつんが、ココ数ヶ月の間、ジャンプがマイブームで、昨夜もジャンプしていたのですが、ステファンを見ているせいか、よくよく見たら、一回転ジャンプをしているではないですか

    将来、日の丸を背負って、世界選手権に出れるような選手になれたらいいね、あっつん。
    もちろん、コーチは、ステファンに頼みたいわぁ~(どれだけお金がかかるのだろう・・・・

    拍手[0回]

    昨日は幼稚園の保護者会に行ってきました。

    日曜日から、京chinを抱きかかえたりして寝ているために、朝からウルトラ不調

    かなり、幼稚園に行くのがブルーでしたが、何とか行って来ました。

    先月注文していた備品の代金を支払い、物を受け取り、保護者会に。

    本来なら、子供達は、先生と遊ぶ予定だったのですが、人見知りをして、「ママがいい~」と言い出したために、
    あっつんも一緒に保護者会に出たのですが、もうじっとしない・・・。

    他の小さなお子さん(まだ1歳くらい)がうろうろしているものだから、自分らも釣られてうろうろしたい様子。

    なら下で遊んでいなさいよ!って感じでした・・・。

    結局、園長先生の話も聞くことがあまりできず・・・(京chinが色々話しかけてくるため)

    あっという間に、保護者会終了・・・。

    まぁ、印刷された事を園長先生が話していたという感じだったので、また幼稚園自体がはじめての事なので、分からないことって言われても、あんまりピンとこないので、さっさと降園しました。

    しかし、思ったよりも幼稚園の近くは、車のとおりが多くて、ちょっと歩くだけで、喉がやられ・・・京chinもマスクしてたのですが、咳き込む状態。

    うーん。。。排気ガスをどうにかしたいです。

    それから、小児科によって、吸入してもらい、診察を受けて帰りましたが、頭は痛くて、貧血気味で、かなりストレス大だった模様・・・。

    夜は、ゆっくりしました

    といっても、積み木に名前書いたり、バックに名前貼ったり、縫ったりしていましたが。

    そうそう!ワッペンを縫い付けていたので、Gyaoを見ていたら、冬のソナタが、3話放送されていて・・・。

    あれ?2話は???

    状態でした・・・・。

    気づいたらもう一週間経っていたらしいのですが・・・一週見逃すだけで、まったく話が分からないというか・・・ヨン様死んでるよ??状態・・・^^;

    いまさらなのですが、私冬のソナタ初めて見るんですよ~。だから本当に話が通じなくて・・・。

    びっくりしました^^;

    拍手[0回]


    [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38
    最新コメント
    [05/16 すず]
    [05/13 booh]
    [05/10 べりー]
    [03/17 booh]
    [01/07 booh]
    [01/03 べりー]
    [12/28 やすにい]
    [12/21 やすにい]
    [12/14 booh]
    [11/10 booh]
    お勧めサイトさま
    最新記事のフィルム
    amazonブログパーツ
    ブログの評価 ブログレーダー
    フリーエリア
    プロフィール
    HN:
    亞子
    年齢:
    48
    HP:
    性別:
    女性
    誕生日:
    1976/08/05
    職業:
    主婦
    趣味:
    手芸・クラフトつくり
    自己紹介:
    4歳の女の子と2歳の男の子を持つ、第一次反抗期真っ只中の育児日記を書いていきます。^^





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]