忍者ブログ
第一次反抗期真っ只中の亞子が、コメントを書いていきます~
02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    二人のお勉強シーン

    最近、長女の真似をして、あっつんもひらがなの書き方練習をしているのですが、適当・・・。

    まだ、2歳半なので、仕方ないのですが、メインの長女は、最近、ひらがな練習と、覚えている英単語を描くことに夢中。

    どうも、ひらがなは、やわらかく描くところが多いため、アルファベットのほうが、書きやすい模様。

    ミッキーの歌で覚えた、単語を、一生権目に書いていて、かけるアルファベットが増えてしている亞子ですが、考えてみれば、ただ単に、自分が英語嫌いで、やっていなかっただけで、子供からすれば小さいうちなら、日本人は日本語覚えてればいいんだ!なーんて、独特な考えもないわけで、楽しいみたいです。

    しかし、ひらがなの読みで、引っかかる所が必ずあるのですが、親子でもその場所は違うのだなぁと思ったり、
    一生懸命に読んでいる姿はかわいいですね。

    必ず引っかかるのが、「ろ」と「の」

    しまちゃんの本に、自分ひとりで読める本があったので、それを渡して、髪の毛を乾かしてあげていたのですが、「ろ」と「の」が出てくると、引っかかって、とまってしまうのです。

    それで、そのまま教えてあげるのもひとつなのでしょうが、分からない事はまず、自分で調べるというスタイルを身に着けて欲しくて、そのしまちゃんの本を読む前に見ていた、壊れたひらがな練習帳を渡して、「ろ」のある行を頭から読ませて見ました。

    そうすると、順番に行けば思い出すようで、「ら・り・る・れ・ろ」とすんなり読めたので、また本に戻らせて、「これは?」と聞いてみました、そうすればちゃんと読めたのです、また「ろ」が出てきたら、読めなくてとまってしまい、長女は、すぐ気づいたみたいで、練習帳のひらがな表を見て、「ら・り・る・れ」と読み、本に戻って「ろ!」と言ってました。

    まさか、「ろ」はこうやって読まないといけないと勘違いしていないか不安だったのですが、様子を見ていると、分からなかったら、頭から読めばよいということを最初の一回で気づいたらしく、覚えれたら、練習帳を見ることはしませんでした。

    とりあえず、何とか読んだのですが、面白いことに、本を読んでいて、自分の知っている単語に近い言葉が二つぐらい並んでいると、本のとおりに読まず、オリジナル単語に代えてしまうこと。

    しろいと書いてあるのに、しろくてとか、別の表現に変えてしまうのは、親譲りなのかもしれません

    今回しまちゃんを再開したのですが、それについてきた、ボタンを押すとそのひらがなのを言ってくれる、ひらがなマシーンというものを使って、ちょっと勉強していたら、長女が、夢中になって大声で読むものだから、やっぱり、先に寝ていたあっつんが、おきてきてしまいました

    もう9時になるから、ソロソロ寝ようといっても、寝ないと二人は言っていたのですが、何とか寝てくれてほっと一安心・・・。

    しかし、石焼き芋の放送がうるさくて、ちょっと、怒鳴りかけてしまいました・・・笑

    拍手[0回]

    PR

    久し振りに公園へいきました。

    昨日、午後から行く予定だったのですが、私の腹痛のため、急遽中止にして、今日はお昼前から行くことに。

    本当は行きたくなかったのですが・・・。

    なぜなら、昨日、足上げて遊んでいたためか、その後寝ようとして、横になったときに、腰から右お尻に向けて、激痛が・・・。



    こんな感じでした・・・。

    夫に、引き起こしてもらい、少し広い場所に移動して、状態を変えてみるけれど、痛みは治まらず、仰向けになって、お尻に力がかかると、激痛が走り・・・。

    横向きになっても痛くて、変な体制で固定することに。

    でも、変な体制だからきつくて寝れなくて。。

    そこで、両脚を伸ばして、腰を中にいれるような状態にして、骨盤を正常な所に移動しようとしてみた所、ちょっと痛みがひいた感じがしたので、軽く仰向けになって寝ることが出来たのですが、やはり、右お尻に負担をかけないようにしていたのか、左半分が、朝起きたらこわばっていました^^;

    今は、夫のコルセットをして、腰が曲がらないように座っているのですが(低反発の枕を腰にいれてます)ちょっと、骨盤がゆがむと、痛みが・・・。

    ココ一ヶ月、家の中ばかりにいたので、おそらく腰周りの筋力が落ちてるのでしょうね・・・。
    それで、骨盤が安定しなくて、筋を圧迫したりするみたいで・・・。

    最初は、ぎっくりか?とも疑ったのですが、変な体制で付加をかけた覚えもないので、やっぱり、骨盤がずれたのだと思いました。

    今日は、昨日の今日で、まだちょっと痛みが残っているので、おとなしくすることに。

    それなので、公園には行きたくなかったのですが、40分くらい行ってきました。

    二人はかなり久し振りだったので、おおはしゃぎでしたし、私も気分転換になったかな~という感じです。

    P1000995.JPGあっつんです。三輪車は、まだまだこげないのですが、少しずつ、こげるようになって来たかな~という状況です。

    じぃじぃの所にある、お下がり自転車がないと、三輪車が取り合いになって大変です。




    P1000963.JPGこれは、おととしのクリスマスプレゼントで、サンタさんからもらいました^^

    腹圧がついて、トイレでがしやすくなってよかったアイテムです。
    最初から自転車っていうのも考えたのですが、自転車は足が下向き状態で足だけでこぐ形になるのですが、三輪車は、足を前に出さないといけないのと、全身でこぐ形になるので、全身運動になるというのを見て、購入しましたが、トイレ効果があるとは!でよかったです。
    お尻のところが、バケットっていうのでしょうか、お尻をカバーするような形になっているので、お尻が固定されて、こぎやすいみたいでした。

    P1000968.JPG自転車は、もらい物なので、お尻が固定されなくて、落ちそうな感じがして、すごく怖くて・・・。
    しまの三輪車はよかったなぁとしみじみ思います。
    もちろん、自転車はもらい物なので、ありがたく使わせてもらってます。

    あっつんの誕生日プレゼントのサッカーボール。夫からのプレゼントです。
    私も、バットとボールにグローブを買って渡さないと、って思いました。(野球好き)

    入院はもとより、通院も無理な状況なので、腰で、寝てなんかいられません・・・。

    早く治して、真面目にwii fitして、筋力アップする予定です><

    拍手[0回]

    すっく商品の花盛り

    商品が無事届き、商品チェックをし、早速、子供達にズボンをはかせてみたら、大喜び。

    特に、あっつんは、しまちゃんのワッペンがついてるのがうれしいらしく、

    「みっちーは?」
    「ぷーさんは?」
    「ミニーは?」

    何のことですか??

    一生懸命にズボンを触っているので、どうやら「しまちゃんは?」といいたかったらしく、

    適当にいわんといてください

    と内心思いましたが、かなり動きやすいのか、ずっとはいてます・・・・。

    やっぱり、@2本くらい頼めばよかったのですが、予算上の問題で、わが心からの申請許可下りなかったのですよ

    今市販のズボンだと、また上が短いので、あっつんの腹回りはゆったり感がなく、きつそうで、腰は出てしまうのですが、しまちゃんのズボンだと、ゆったりはけて、それでも、下がることもほとんどなくてよかったです^^

    ブーツカットになっているらしくて、長女の足が長く見えたのもよかったな~。
    後は、サイズがもっと大きくなってくれることを希望・・・。

    ずっとおねだりされていたお皿(カレー&パスタ用)の出番が、ちょっと伸びてしまいました。
    なぜなら・・・昨日、スーパーでお魚が安かったので買ってしまったので。

    ゆるしてね^^;

    拍手[0回]

    すっく商品

    私が、好んで買うものは、耐久性があって、機能的にいいもの。

    そして、子供達が自然と使えるようになって、将来、病院にかからなくていいもの。

    食事のマナーもガミガミ言わずに、自然と身に着けて欲しかったのと、足がゆがむと、将来腰痛など色々弊害がでるということに着眼して、子供達の食器類は、最初、アップリカのを使い、1歳を過ぎて、自分で食べ始めたときには、アップリカ商品では使いにくそうにしていたので、コンビのにしようかと考えてた所、すっく商品に目をつけ、買ってみることに。

    ちょっと値段は張るな~って思っていたのですが、今まで、食器のふちに、食べ物を寄せてすくい上げる事ができなくて、左手で落ちそうになる食べ物を抑えたり、左手で口元を押さえたり、最終的には、手づかみで食べていたのですが、スプーン、フォーク、そして食器が、内側で斜めになっているらしくて、子供が自然とすくい上げる事ができやすくなったようでした。四歳になった今は、頭も使えるようになったようで、うまく食器の形状を使って、落とさず食べれるようになってきました。

    スプーンも、ちょっと深めになっているようで、自分ですくいやすくて、食べやすいみたいで、カレーなどばくばく。ガミガミ言わなくてよかったので、子供も、食事が楽しいみたいです。

    なぜ、私が、食器の形状を気にするようになったかというと、自分自身が親に怒られて、どうしたら怒られずに済むのか、なぜ、こういう状況になってしまったのかを考えると、食器自身にも問題があったことが分かったからです。

    炊きたてのご飯を、子供用のプラスチックやお茶碗につぐと、熱すぎてもてず、それで親などに、行儀が悪いと言われてしまう。

    持ちたくてももてないのはなぜか・・・それは、子供用のお茶碗だと、高台が、短くて、熱がそのまま指に伝わり、熱くてもてなかったのです。すっくの商品のご飯茶碗は、高台が、一般の分に比べて2倍くらいあって、熱くなさそう!と思ったのがきっかけでした。

    他のおかず用の食器にはシリコンが、底についているので、滑りにくいし、何よりも、食洗機で、洗っても取れなかったこと!
    アップリカのは、着脱式のためか、使っているとだんだん外れやすくなってきて、そのうち、どこかに・・・だったので、これはかなりのお買い得だったな~と思いました。(現在2年経っていても、傷もないし、くすまず、新品同様ですし)

    で、下の子も、だんだん大きくなってきて、小さいお茶碗類では、すぐにお代わりコースになることと、長女用のご飯茶碗のほうが、食べやすいのか、
    「あっつんこれ!」
    と言い出したのもあって、先日、すっく商品を久し振りに注文しました^^

    ちょっとセール品もあって、うれしかった♪
    すっくのズボンは、市販のズボンと違って、腹回りが太い子用も設計されていたので、ずっと欲しかったのですが、気づいたら売っていなくて・・・。それが今回セールであったので、即買いに^^
    長男の腹は、りっぱなもので。。。100センチのズボンじゃ、きつそうなので。

    また、靴も壊れにくくてよかったです。
    自分自身で、マジックテープを止めることも出来るし、何よりもはき易そう。
    前回、長女の靴をすっくのではなく、市販されているものを、一応機能をみて買ったのですが、中敷が、もう壊れてきてて、やっぱり、すっくのは、ママの意見が反映されていて、いいな~って思いました。
    ちょっと、足がすぐ大きくなるとつらいですが、将来、病院にかかったりするのを考えたら、とっても安いのですが。。。

    そのすっくの商品が、発送されたとメールが来たので、今から楽しみです。

    息子も、自分専用のお茶碗が出来たら喜ぶかな~

    長女には、幼稚園に持っていく用の、お箸など入れる容器です。
    容器といっても、布製(撥水加工されているのですが)なので、軽いし、ガチャガチャいわなさそうだし、ざぶざぶ洗うことも出来るのがいいな~って感じです。

    本とは、セールになっている水着も欲しかったのですが。。。(紫外線カット効果あり)予算がなかったのと、息子用に買っていても、それを着る時期に、入るか心配だったので、今回は断念です><

    機能性を求める人には、すっくはかなりお勧めですよ~^^

    耐久性もいい感じですし^^
    ↓ココ たまひよ&すっくのネットショップ

    拍手[0回]

    あし@

    あし@になんとなく登録したのですが、登録してよかったなと思います。
    色々な人に、呼んでもらえているので、励みになりますし、コメントをもらえるととてもうれしくて、またそちらにも返事しに行きやすいです。
    何よりも、日本全国津々浦々、色々な人と交流できたのが一番うれしい事で、楽しいことです。
    色々なブログに登録できるあし@はこちら

    拍手[0回]

    ディズニー英語システム

    ディズニーで、英語の勉強・・・遊び?をし始めて、早一年経ちました。

    で、成果はあっているのかなぁ~って思って、ちょっと本を開いてみたら、単語を結構覚えていて、
    単語は読めなくても、歌で覚えているから、将来、文を作るのも、聞いていた話のように、出来るようになるのかな~と楽しみ。

    今日、あっつんがはまっていたのは、ダナードの声。

    何度も何度も、patを押して、声を出しては、鶴べいさんみたいな顔をして笑うので、ついこちらも釣られて、同じ顔して、ダナードの真似してしまいました。

    作り笑顔で、免疫力上がるそうなので、本気で笑えば、子供達も、元気になるかな~と、ちょっと思いました^^

    拍手[0回]


    [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47
    最新コメント
    [05/16 すず]
    [05/13 booh]
    [05/10 べりー]
    [03/17 booh]
    [01/07 booh]
    [01/03 べりー]
    [12/28 やすにい]
    [12/21 やすにい]
    [12/14 booh]
    [11/10 booh]
    お勧めサイトさま
    最新記事のフィルム
    amazonブログパーツ
    ブログの評価 ブログレーダー
    フリーエリア
    プロフィール
    HN:
    亞子
    年齢:
    48
    HP:
    性別:
    女性
    誕生日:
    1976/08/05
    職業:
    主婦
    趣味:
    手芸・クラフトつくり
    自己紹介:
    4歳の女の子と2歳の男の子を持つ、第一次反抗期真っ只中の育児日記を書いていきます。^^





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]