忍者ブログ
第一次反抗期真っ只中の亞子が、コメントを書いていきます~
02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    遅くなったバレンタイン

    14日は幼稚園
    15日は車検とあり、金銭的な事に頭が行っていて、気持ち的に余裕のない日々であったのと、14日、参考に小としていた御菓子のレシピが、アクセス集中で、閲覧できず・・・。

    で、昨日スフレチーズケーキが食べたくなって(じぶんがかい!)作ってみました。

    初めて作ったので、成功なのか、まったく分からないのですが、食べるのが楽しみ。

    京chinも覚えていたらしく、朝からは?」と聞いてくるぐらい。

    いつきろうかな~

    拍手[0回]

    PR

    車・・・

    車検の結果は、年数が経っていた為に足回りの交換が増えて、25000円予算オーバー。

    でもそれをやらないことには、車検が通らないということで・・・。

    泣く泣くやりました。

    さてさて。。。やりくりどうしよう・・・。です><

    拍手[0回]

    歓迎会

    今日は、幼稚園の歓迎会がありました^^

    幼稚園行事としては、2度目・・・なのですが・・・

    どちらも、その時期一番寒くて・・・。

    普段、散歩していない私としては、15分も子連れで歩くのはかなりの苦痛でした

    は降らなかったのですが、風が冷たくて冷たくて・・・。

    何とか、10時前に幼稚園についたのですが、3月に購入する備品の注文用紙を見ていたら、大体これくらいと書いてあった値段より、大幅に高かったので、かなり焦りました

    子供達が私にべったりだったので、先生が、京chinを、遊びに誘ってくれたのですが、それを拒否
    私の首にまとわりついてきたので、
    「遊んでいいんだよ?」
    と、教えてあげると
    「あっくんと、一緒に遊ぶ」

    毎日のお友達と一緒に遊ぶというコールは何だったのですか笑と内心思いましたが、大きなブロックが積み重ねて、そこに登れるようになっていたので、そこで、遊ぶよう促してみたところ、他の三年保育のお友達もたくさんやってきて、順番を守ることを身に着ける現場を目撃・・・。

    しかし、あっつん、京chinは、靴下が滑ってしまったのか、マットに落ちてしまうことも。

    あっつんは、へっちゃらだったのですが、京chinは、痛かったらしく、泣き出してしまいました^^;

    びっくりしたというほうが多かったようだったので、「痛かったね~、びっくりしたね~。はい、泣き止んで。泣き止まないと遊べないよ?」と教えてあげたら、遊べないに反応したみたいで、すぐに、泣き止み、また遊びに再開しました。

    人懐っこい男の子が多くて、あれやこれやと話しかけられたり、呼ばれたり・・・・仮保育士気分を体験しましたが、もんのすごく、辛いです。

    パワフルすぎるし、子供の足がずぼっと入り込みそうな隙間があるので、そこにはまらないのか、柵もないので、横に落ちてしまったらと、ひやひやしたりしてたので、どっと疲れが出ました^^;

    何とか無事、遊ぶことも終わり、園児さんたちの演技を見るために、遊戯室へ移動したのですが、その前にトイレに行くことを促してみたら、すんなりに行くと。

    でも、大人用のスリッパがひとつしかなかったのと、あっつんが暴走気味だったので、一人で流して出てこれるだろうと思ってたら、大・小のレバーの意味が分からなかったらしく、京chin、トイレの扉で立ち往生してました^^;:

    しかし、スリッパがないので、左に回したらいいよと言っても、伝わらず・・・近くにいたお友達が、京chinの方を見ていたので、教えてもらえるか頼んだ所、すんなり了承してもらい、やってもらいました^^

    それでやっと意味が分かったらしく、次の時は、自分ひとりで、出来ました^^

    あっつんも、小さいが気に入ったのか、連れションで、ちょろちょろでしたが、おしっこを2度ともして、なんだか、早く幼稚園にやってもいいかな~・・・な~んて、甘い考えを持ってしまったり。。。

    幼稚園児の演技や先生達の質問に対して、一番に大きな声で、「はい!」と返事をし、びしっと、まっすぐ伸びた腕で、手をあげている姿の京chinには、ちょっと、感動というか、じっくり、自宅保育にしてよかったかな・・・と思いました

    パパのためにも、デジカメで、録画をしたのですが、腕がプルプルで、また、手ぶれで酔いそうって言われそうです

    でも、やっぱり、映像で残すのは、いいな~と、思いました。(園児達と一緒に、ダンスをやったのですが、真っ先に、あっつんがステージへ登っていき、それに連なって京chinもついていって・・・。園児さんと並んでやってました。園長先生に、大物!って言われてしまいました

    入園式にあわせて、ビデオカメラを買いたいのですが、経済的に無理そうで、悲しいです。。。

    でも、本当に、入園ってお金かかりますよね・・・。

    出来るだけ、コスト下げつつ、品質下げずで、幼稚園用品をそろえようと思ったので、先生に、園指定のもの(○がついていました)以外のものでも、やっぱり、みな同じものじゃないといけないのでしょうか?と、私が聞いたときに、
    「ですから、子供さんが嫌がらなければ、・・・いいですけど」
    って、言われてしまいました。

    ですから・・・って、不満の言葉で言わなくても、って思ったのが正直な所。

    私は、何度も聞いていません!というか、他の人が、いろいろ聞いていたので、何度も説明していて、その言葉が出たのでしょうが、それなら、最初に、園指定というしるしがついているもの以外については、おうちで、同じような商品を用意されてもいいですし、こちらで用意している分も、子供達が使うにあたって、いいものだと思って選びました・・・ような事を言えばいいのに・・・と思いました。

    業者さんからお願いされていると思われるので、はっきり、いえないという気持ちも分かりますが。

    週末から、京chinの幼稚園グッズを探すたびが始まりそうです。

    でも、三月には6000円ぐらい、用品代を持っていかないといけないので、私の心と家計はまだまだこんな感じが続きそうです。。

    私立だったら、とてもじゃないほど、もっとお金がかかりそうですが・・・。(全部園指定で)

    出席ノートは、シールじゃなくて、印鑑にしてくれればいいのに・・・と、個人的に思ってしまいました。
    シールのほうがかわいいし、貼るのも楽しいのですが、毎月シールが変わるそうです。
    いくらするんだ・・・と、内心一人ひやひやものです。

    明日は、とうとう車検です。

    また、夫が飲み会なので、朝、送ることに。

    毎日確実に早く起きなければいけないことが続いて、すっきりおきる事のできない京chinも、毎日がんばってします。
    幼稚園に行くには、毎日、きちんと起きないといけないのですが・・・
    朝食をすぐに食べるのが、いいときと悪いときがあるので(前夜、食べすぎが関係あるのかな・・・)もう少し早く起こさないといけないのかな。。。と思ったりしています。

    拍手[0回]

    ズボラ星人の育児論

    色々、同じように悩んでいる方もいるかもしれないということで、何かのきっかけになれば・・・と思い、私の考え(育児書にかなり影響受けてますが)です。

    私には、二つ上の兄がいました。
    でも、会った事はないのです。

    それは、私が母のおなかの中にいるのも分からない時期に、風邪をこじらせて、あっという間に、死んだそうです。1月2日の事だったそうです。

    年末に、餅つきを、家の前でやったらしいのですが、その日が寒かったらしく、風邪を引いてしまったようです。

    母は、風邪を引いて、あっという間に死んでしまった。たった2年しか生きずというショックで、当時なぜ、兄が死んだのか、きっちりと認識していなかったようです。
    ただ、兄の事は、ほめていました。
    あまりに頭のいい子だったから、早くに召されてしまったと、母方の祖父が言っていたという事は、小さい頃から聞いていましたし、もし兄が生きていたら、自分達は、もっとぐれていたのかもしれないと、小学生の頃弟と話をしていたぐらいです。

    そんな経験があるため、何よりも口うるさく言われていたのが、病気をすることでした。
    薄着をしていたら、風邪を引くのではないかと、言われて、上着をかけてくれてえました。

    また、私自身、10歳になるまで、一ヶ月ぐらい休むのが普通ぐらいで、久し振りに行く教室は、知らない場所になっていることが多かったです。
    小学校二年生の三学期に、1ヶ月休まずにこれたということで、先生に教壇へ呼ばれ、ほめられた事があります。そのときに、そんなに私は来ていないのか・・・と、実感したのですが。

    病気に対して、気をかける母でしたが、他に言うことは、ものすごくきついと思っていました。
    母いわく、「あんたは、自我が強すぎて、人が言っても反抗ばかりするから、もう何も言わないほうがいいと思って何もしなかった」みたいな事を言われました。

    確かに、これといって、ガミガミ言われた記憶もなく、あるとすれば、片付けの事でしたでしょうか。
    それでも、毎回ではなくて、最後は母が片付ける事の方が多かった気がします。

    小さい頃、いたずらも大好きだった私なので、母のお化粧品に手を出した事もありますし、かなり暴れましたが、ほめられる事は、少なかった気がします。(まぁ、物事を完了しなかったせいもあるのかもしれませんが)

    記憶にあるのは、髪の毛が、ものすごく硬くて、つやが無く、「髪をきちんととめないと、汚らしい。カラスの羽根のよう。まだあっちのほうが、つやがあってきれいよ。こぅ!この髪!つやもなくて」のような事を小学校低学年の頃言われたり、父にも、髪の毛を乾かしながら、くるくるブラシ?で、ちょっと髪に癖をつけようとしていたら「そんな短い頭でやってなんいなるね!」のような事を笑われながら言われた事もあり、私は外見を磨いても、意味がないんだと、思ったきっかけでもありました。

    そういう思いがあったので、おしゃれなんて、まったくしませんでした。
    しても無駄。
    また、して当然。
    できて当然。
    あんたが笑われるんじゃなくて、親の私が笑われるンよ!とよく言われてました。

    一度、高校生の時に、いとこと比べられたせいもあったのか、はっきりとは忘れたのですが、一度だけ「何でもっといい顔に産んでくれなかったの。お母さん、お父さんは、きれいな顔しているのに」と言ったら、母は、「それだけあれば、十分よ。下を見ればもっとひどい人もいるし」といわれました。

    私は、納得できませんでした。

    もやもやして、すっきり納得できなかったのです。

    うまくいえないのですが、もっと苦しんでいる人も多くいらっしゃるかもしれないですが、でも、私が求めていたのは、違いました。

    その答えに気づいたのは、同僚の話でした。
    同僚は、そばかすがあって、それが気になって仕方なく、また、低い鼻が気になっている様子でした。
    でも、私から見れば、色白で、目もくりくり、髪の毛は柔らかく、何よりも笑顔が素敵で、とっても好きな人だったので、自分が好きでない時期があったという話を聞いたときはびっくりしました。

    昔、太っていたのもあったためか、その人が高校生ぐらいの時に、自分が嫌いみたいなことを、お母さんに話したそうです。そしたら、お母さんが「他の誰が、あんたの事を言っても、私にとっては、一番かわいく、素敵に見える」という事を言われて、すごくうれしくて、自分に自信を持つきっかけになったし、とてもありがたく思ったとの事でした。

    私は、その話を聞いて、高校生の頃の事を思い出しました。
    誰よりも美しいといって欲しかったのではなく、親に、あんたが一番かわいいとさえ、言ってもらえればよかったのだと。
    それから、自分の子供にも、同じように悩む時期が来るだろうから、その時には、誰よりもかわいいと言ってあげようと思いました。

    それから、ナルちゃん憲法を読み、子供が夢中になって何かをやっているときは、話しかけたりせず、集中させて、集中力をつけさせた方がよいとあり、それを実行し(旗から見ると、放置にみえる???)また、たまひよだったか、子供が言葉の使い方を間違えた場合、それは違うよと、否定するのはなく、それは、~というんだよって、教えてあげるようにし、何よりも、ほめる事、抱きしめる事を気にするようにしました。

    イヤイヤ期には、親を困らせているのではないのか!って思うことも多々ありましたが、まだ、2年しか生きていないのだし、うまく出来なくて当たり前と思うようにしましたし、どっしり構えているほうが、子供も落ち着くような気がしました。
    それでも、長女のイヤイヤと、産後すぐのブルーで、ヒステリックの絶頂がありました。
    そんな時、かっとなって、「馬鹿!あほ!」と言ってしまいたい衝動がありました。それは、自分自身が言われてしまっていたのかもしれないって、思ったりもして、ここで、いうと、私と同じ自己肯定感が下がると思い、ぐっと飲み込む事もありました。でも、数回言ってしまったので、後で後悔しました。
    後悔するぐらいなら、しなければいいのにと、自分自身でも思いました。
    でも、後悔するより、長女の自己肯定感をあげようと思い、また、必死に、うまく出来たことは、自然と「すごいね!」といえるように、勤めました。
    最初は、「ここは、あーじゃないのに、こーじゃないのに」と、思ったのですが、それは、大人の定規だと思い、子供が、これがうまく出来た!と言ってきた事に着眼し、それをほめ、ここを、もう少しこうやったら、もっとうまく出来るよと、教えるようにしました。
    それが、功を奏したのかは、分からないのですが、今、絵や文字を書くこと、文字を読むことが、楽しくて仕方の無い様子です。
    同じ年頃の子に比べたら、それに興味を持ち、やりだすのは遅いのかも知れませんが、その時、興味がなかったので、無理強いしなかったので、ぐんぐん伸びているのかと、私は、思って納得している日々です^^

    私の育児論?としては、こんな感じで持っているのですが、それでもいわば理想論でもあるところもあり(ズボラ星人なので^^;)どうしても、辛い時も出てきたりします。

    それが積み重なると、自分が育てたら、まともな人間に出来ないと思ったりもします。

    そんなとき、励ましの言葉頂いたりして、垂れ下がった気持ちが、復活します。

    また、がんばろう。ひとつひとつ、がんばったね!と、カレンダーに書いたりしてます。

    色々、みなさん、それぞれ思い悩む事も多いかと思います。

    みんなうまくやっているように見えたりもするかもしれません。
    でも、本当は、時期が違うだけで、同じように悩み経験しているみたいです。

    主婦業・育児は本当に大変です。

    否定的に思われたりしますが、本当に本当に、お疲れ様だといいたいです。

    そして、ほめて育て、悪いことは悪いとしかり、思いやりのもてる人に育てられるといいな~と、思います。
    それが皆さんの中心にある思いではないかと思います。

    ほめて育てないと、ズボラ星人・・・がうまれますという、だらだら警告です^^;

    なんか、うまくまとまらなくてすみません;;

    お勧め育児書は、これです



    あと、すっごいイライラしたら、気分転換に、子供と同じ年齢ぐらいになって、子供が言うことを、まねしてみると、子供が笑います。子供が笑うと、何度もやって、みんなで爆笑すると、育児って、辛いなから、楽しいなになるきっかけになっています。

    その子その子の、性質ってあると思いますが、誰も、親を困らせようとはしてはいないということと、みんなほめられたい!ということ、挨拶は、心に留めていたいですね^^
    ガミガミイライラしていると、子供達も、情緒不安定になるのか、泣くことやヒステリックになることが多いです。

    みんなに、笑顔が戻りますように^^

    メモ

    赤ちゃんが、手足遊びをしだして、口にもって行ったりしたら、神経質に食器の消毒などしなくても、普通に綺麗にしていたら大丈夫ですよー^^
    おもちゃも洗わないと!食器は、煮沸しないと!って思ってやっても、足食べていたら、そこだけ、念入りにしても、意味薄くなりますし。

    離乳食つくりもあって大変だと思いますので、綺麗に洗ってあげたら、それで大丈夫です。

    色々な育児論あると思いますが、ハイハイをいっぱいさせて上げたほうが、足腰しっかりするとの事です。
    なので、早くから、長時間、歩行器具に乗せるのはお勧めではないみたいです。
    それより、ハイハイをしっかりさせたほうが、しっかりすると、どっかの先生の記事を読みました。
    それで、うちは、歩行器具を使いませんでした。後あれに乗っているとおとなしいのですが、ぶつかられるとすごくいたいのですよね・・・。
    それに乗っていても、特に支障ないかと思いますが、大人になって、腰に来るのかなぁ・・・と夫を見ていると思ったりもしたので、書いてみました。

    いとこの子供が、病院で言われたという話ですが、足腰がしっかりしていないと、あごの形成にもかかわるみたいです。病院に行っていた時に、看護士さんにかみ合わせがおかしいから、もしかしたら腰が悪いのかもと言われたそうです。で、調べてもらったら、同じ年頃に比べて、腰の発育が悪かったみたいです。
    成長するにあたって、変わるかもしれないといわれたそうです。

    2歳ぐらいになって、かみ合わせがおかしい場合、おしゃぶりとかではなく、腰が弱い場合もあるそうです。
    全員が全員そうだとは、いいませんが、病院で見てもらったら、分かるそうです。

    かみ合わせについては、奥歯が出来てくる、3歳ごろには、落ち着くようです。
    奥歯でかみ締める事ができないので、あごが横にずれたりしている場合があるみたいです。
    これも検診で、聞いたら、教えてもらいました^^

    好き嫌いが始まるのは、ものの記憶が残る3歳ぐらいからとの事で、それまでは、舌触りや固さなど、食材の形状などが多く、嫌だな~と思ったら食べないとの事です。
    そこで、この子は、これ嫌いだからと思って、これ嫌いでしょ?とか、いいながら、食べさせないのはよくないそうです。
    あー、何かあわなかったのねと、その場は、親が食べて見せたり、おいしいよといったりしながらで、無理強いをせず、とにかく、おいしそうに食べて見せると、そのうち、後日、自分から手を出してきたりして、好物になったり。
    もしくは、調理方法を変えたりして出すと、意外と食べたりとかあります。

    後、薄味と、化学調味料、食品添加物が多いお菓子などは避けて、おやつの時間は、おにぎりや野菜スティックなど、軽食みたいなのがお勧めだそうです(幼児食の間)

    薄味は、味気ないし・・・と思われることも多いと思います。
    そんなとき、ちょっと小技?
    味噌汁なら、上澄みを上げて、混ぜてしまった場合は、白湯などを入れて薄めてあげました。(ズボラ!)
    薄味というか、素材の味を覚えて欲しいからと、ゆでただけの野菜などを食べさせています。
    後は、調理途中に、取り分けて、やわらかく湯がいたりしていました。

    かぼちゃは、もっぱら、電子レンジ料理です。

    ラップをして電子レンジに、やわらかくなるまでチンするだけです。

    ほくほくでおいしくできますよ^^

    加熱しすぎると、ぱさぱさになりますので、様子を見ながらやってみてください^^

    とにかく、先入観を持たないことも、大事で、親であるみなさんだから、わかるということもあります(具合が悪いとか)

    また、三歳までにインスタントラーメンなどの化学調味料を食べると、その味を覚えるらしく(人の好む味になっているのでしょうね~。さすがです)、大きくなってインスタントラーメンなどを好むそうです。

    なので、極力、インスタントラーメンは使わず、ラーメンを食べさせる場合は、生めんを利用したほうがいいとのことです。

    確かに、私も具合が悪くなったりしてくると、わけも分からず、インスタントラーメンなどの体に悪いものを食べたくなったりします。(初めて食べたのは、幼稚園ぐらいだったと思うのですが。。)

    でも、もし子供がまた出来たときの事を考えると、どれだけの添加物が体内に残るか分からないので、我慢しています。

    楽だし、便利だし、おいしいし・・・という悪魔のささやきが頭に浮かびますが。。。

    時々、妊婦さんや授乳期の方が、インスタントラーメンを食べたり、カップラーメンを食べていたりするので、赤ちゃんや子供への、添加物移行が心配します。

    二人も子供産んでいるので、食事を作るわずらわしさはわかるのですが、将来、子供がアトピーとか喘息とか何か、原因が特定できないような病気になってしまうきっかけになったら、もっともっと精神的にも肉体的にも、辛くなると思うので、長い人生に比べたら、数年の事であり、ぜひとも我慢して、自分自身にも、子供のためにも、きちんとした食事を取って欲しいと、願っています。

    これは、家計の問題もあると思いますが、洗剤類が無害なものを使用する人が増えればなと思います。

    私は洗剤アレルギーがあるようで、変な汁が鼻から出て、それから、洗剤類を合成界面活性剤類を除いたものにしたら、ぴったり治ったので、思ったのですが、よくよく考えれば、洗剤をじゃんじゃん使っていた頃のを思い出し、川が汚染されることも、理解しているのに、値段や便利さなどから、使うしかないと思って、使用していたのですが、洗剤の中身を調べたり、考えたりしたら、なんて地球に優しくないことをしていたのだろうと思いました。

    地球規模で考えると、すごく大きくて漠然としていたのですが、よくよく考えてみれば、流した洗剤をろ過し、塩素などを入れて消毒し、また水道となって、自分が飲み、かわいいわが子達が飲み・・・。

    その水の中に、どれだけ残留しているのか、もしくはしていないのかは、調べていないので分からないのですが(書くなら、調べろっていうんですよね・・・すみません^^;)微量でも、毎日飲んでいる水なので、どんどん蓄積するのではないかと思ったりもしますし、食品からも体内に入ってくると思うのです。

    そういうのは、抗酸化物質で、やっつけて、体内バランスを図るようですが、今の野菜には昔に比べ栄養も少ないですし、その野菜さえ、いわば農薬なりなんなりと入っているわけで・・・。

    車も便利なので、毎日のように使っているのですが、この排気ガスが、将来、子供達が大人になった世界を考えると、減らしたい一環であって・・・。

    地球温暖化だから・・・と考えると、結構あまく考えていたのですが、子供達の将来が・・・。
    子供が・・・と、身近なもので考えると、結構重みを増してきて・・・。

    もっともっと、環境に対して、金儲けではなく、環境に、人に優しい洗剤、車がもっともっと早く、普及して欲しいと思います。

    ちなみに、自然成分配合という洗剤も、界面活性剤の量は変わらないのだったかな・・・。
    とりあえず、自然成分などを書くと、体にいいような気がして、ちょっと割りだかでも売れるとか・・・。

    売れなければ、生活もならないのは、分かるのですが、もっともっと、大きなものから変わってもらえれば、この不景気でも、地球を変えること出来るとも思うのですが。。。

    子供達の為に、地球を汚さず、大事にしていきたいです。

    面倒でも、ゴミの分別をきちんとするとか、エコ発進するとか、洗剤の量を減らすとか、変えるとか・・・。

    自分だけがしても、って思われる方もいるかもしれません。

    でも、個人が変わらないといつまでも変わらないですし、またその小さな動きが、やがてちり積もって、大きく変化すると思います。

    まとまりない文になってすみません。。

    拍手[0回]

    雪です

    寒くて、朝方何度も目が覚めてしまったのですが、です!

    に触りたくて仕方のなかった京chinは、毎日、天気予報を見ては、

    「雪降らないかな~雪に触りたい~」

    といってました。

    今日は、つもりはしてませんが、降り出したので、窓からを出して、触らせてあげました。

    「つめた~い」

    と、喜んでいました。

    もちろん、あっつんも触りましたよ^^

    あっつんにとっては、初さわりかも^^(元旦にも降っていたのですが、おそらく気にしていなかった感じでしたので)

    拍手[0回]

    入園準備

    京chinが、四月から、とうとう入園するので、出費に怯えている亞子です。

    その中気になるものが・・・。

    よくある、おけいこバックやお弁当バック、上靴いれに、お手拭タオル(かけれるぶん)、コップ入れ。

    裁縫など小物を作るのは好きなのですが、裁縫を習ったのは、小学校と中学校で、何回だろう・・。

    すきなのですが、結構大雑把なので、縫い目は雑・・・。

    母が、家政科出だったので、子供の頃から見ていたので、作り方はわかるのですが、想いとは裏腹・・・。

    編み物も我流なのですが、何とか・・・。

    料理も、見たものを再現するのは何とかできるのですが、裁縫はそうは行かず・・・。

    クロスステッチの刺繍ならできるのですが、直線縫いが・・・。

    そして、一番相性が合わないのが...

    ミシンです。

    実家で、古いミシンを使っていたのですが、針はぼっきぼっき折るし、糸調節をしてもらったにもかかわらず、糸を巻き込んだり、変に生地がはまったり・・・・。

    まともに出来ないのです。

    で、新しいのならどうか・・・というと、やっぱり同じような結果になってしまって。

    それでも、自分でミシンを克服したくて、買ったのですが、なんと。。スピード調節できるのが二段階しかなくて、早すぎて、直線すらまともに縫えなかったのですが、去年夏に、姪が生まれるにあたって、汗取りパットを手作りし、そのさいに、説明書をやおらみて・・・(ぉぃ) 糸の通し方は間違っていなかったのですが、なんかダイヤル番号がちょっと違ったのか・・・私のレベルなら大きく縫ったほうがいいというのが分かって、なんとか作ったのです。。

    そんなミシンとの格闘の時期がやってきて、すごく性能のいい電子ミシンが欲しいです・・・。

    ボタンをぽちっとな!で、縫ったり糸を切ったり、刺繍をしたりしてくれるみたいなので、いいな~と思う毎日ですが、高い・・・。

    なんでこんなに高いの!?と思うぐらいです。

    そして、問題は、生地をどれにするか・・・。

    しまじろうのに生地セットがあって、裁断されていて、キットもそろっているみたいなので、かなり心惹かれているのですが、やっぱり、割高・・・かな~?と^^;

    で、どの生地にしようかな~と悩んでいます。

    ありきたりの、キルト生地ではなく、二枚仕立てにしたいのですが、お勧めな生地ありますでしょうか??

    拍手[0回]


    [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44
    最新コメント
    [05/16 すず]
    [05/13 booh]
    [05/10 べりー]
    [03/17 booh]
    [01/07 booh]
    [01/03 べりー]
    [12/28 やすにい]
    [12/21 やすにい]
    [12/14 booh]
    [11/10 booh]
    お勧めサイトさま
    最新記事のフィルム
    amazonブログパーツ
    ブログの評価 ブログレーダー
    フリーエリア
    プロフィール
    HN:
    亞子
    年齢:
    48
    HP:
    性別:
    女性
    誕生日:
    1976/08/05
    職業:
    主婦
    趣味:
    手芸・クラフトつくり
    自己紹介:
    4歳の女の子と2歳の男の子を持つ、第一次反抗期真っ只中の育児日記を書いていきます。^^





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]