最近、長女の真似をして、あっつんもひらがなの書き方練習をしているのですが、適当・・・。
まだ、2歳半なので、仕方ないのですが、メインの長女は、最近、ひらがな練習と、覚えている英単語を描くことに夢中。
どうも、ひらがなは、やわらかく描くところが多いため、アルファベットのほうが、書きやすい模様。
ミッキーの歌で覚えた、単語を、一生権目に書いていて、かけるアルファベットが増えて
している亞子ですが、考えてみれば、ただ単に、自分が英語嫌いで、やっていなかっただけで、子供からすれば小さいうちなら、日本人は日本語覚えてればいいんだ!なーんて、独特な考えもないわけで、楽しいみたいです。
しかし、ひらがなの読みで、引っかかる所が必ずあるのですが、親子でもその場所は違うのだなぁと思ったり、
一生懸命に読んでいる姿はかわいいですね。
必ず引っかかるのが、「ろ」と「の」
しまちゃんの本に、自分ひとりで読める本があったので、それを渡して、髪の毛を乾かしてあげていたのですが、「ろ」と「の」が出てくると、引っかかって、とまってしまうのです。
それで、そのまま教えてあげるのもひとつなのでしょうが、分からない事はまず、自分で調べるというスタイルを身に着けて欲しくて、そのしまちゃんの本を読む前に見ていた、壊れたひらがな練習帳を渡して、「ろ」のある行を頭から読ませて見ました。
そうすると、順番に行けば思い出すようで
、「ら・り・る・れ・ろ」とすんなり読めたので、また本に戻らせて、「これは?」と聞いてみました、そうすればちゃんと読めたのです、また「ろ」が出てきたら、読めなくてとまってしまい、長女は、すぐ気づいたみたいで、練習帳のひらがな表を見て、
「ら・り・る・れ」と読み、本に戻って
「ろ!」と言ってました。
まさか、「ろ」はこうやって読まないといけないと勘違いしていないか不安だったのですが、様子を見ていると、分からなかったら、頭から読めばよいということを最初の一回で気づいたらしく、覚えれたら、練習帳を見ることはしませんでした。
とりあえず、何とか読んだのですが、面白いことに、本を読んでいて、自分の知っている単語に近い言葉が二つぐらい並んでいると、本のとおりに読まず、オリジナル単語に代えてしまうこと。
しろいと書いてあるのに、しろくてとか、別の表現に変えてしまうのは、親譲りなのかもしれません
今回しまちゃんを再開したのですが、それについてきた、ボタンを押すとそのひらがなのを言ってくれる、ひらがなマシーンというものを使って、ちょっと勉強していたら、長女が、夢中になって大声で読むものだから、やっぱり、先に寝ていたあっつんが、おきてきてしまいました
もう9時になるから、ソロソロ寝ようといっても、寝ないと二人は言っていたのですが、何とか寝てくれてほっと一安心・・・。
しかし、石焼き芋の放送がうるさくて、ちょっと、怒鳴りかけてしまいました・・・笑
[0回]
PR
可愛い^^
自分はというか多分青森の人は多いと思うんですが『さ行』が なまりの関係でおかしいです(笑
うちら夫婦2人ともなまってるんで
meがなまるんじゃないかと少々心配<(´ё`;)