忍者ブログ
第一次反抗期真っ只中の亞子が、コメントを書いていきます~
02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    子供のやる気

    しまじろうのパンフレットでもよくあるのですが、子供って、不思議なことに親の言われることってしません。

    小さい子供でも自分を守るために、命令には従わないように頭が作られている。
    命令に従わないことによって、自分の生命の危機を回避するように作られているということを、何かの本で読みました。

    なので、「~しなさい」という言葉などには、まったく聞く耳を持たないということ。

    うちの子達も、もちろん同じです。しかし、自分自身が幼い頃言われ続けていたことって、どうしても本能?で出てしまうですが・・・(それを制御するのが、自制なのでしょうが)

    それで、しまじろうパンフレットを見ていたら、子供が言うことを聞かない、駄々をこねるというシーンで、よその同じような子供がいて、その子のお母さんが「しまじろうだったらどうしてたかな??」という感じで、駄々をこねている子供さんに言うと、さっきまで駄々をこねていた他の子さんが、考え、素直に行動するというシーンを見て、しまじろうかぁ・・・って考えるというパターンが毎回なのですが、不思議と、これに当てはまるんですよね・・・。

    しまじろうは、子供から見れば、映像で見ているので、友達感覚というか、色々な動きをするものというイメージがあるのか、しまじろうは、友達でありライバルである・・・というのが、本当に当てはまるようです。

    私自身、がみがみダメダメ言いたくなかったのもあり、しまじろうを生後半年から使ってみたのですが、イメージと動作の連携など、色々な面で本当に助けてもらいました。

    親がこうだよって教えても、すんなり受け入れるというか、イメージできないみたいな事でも、しまじろうでは、歌を歌いながら、コツを教えたりしてくれるので、結構早くイメージが捕らえやすく、成功率があがるような気がします。

    去年一年辞めてしまって、その間に覚えるこつが、今だ少々身に着けれていない京chinなので、あっつんはどうしようか、悩んでしまいます。

    今は京chinの分だけを頼んでいるのですが、あっつんもやりたくて仕方ないようで、京chinの分を出してきては、適当にやる始末。

    ひらがなのなぞりがきも一生懸命にやっています・・・。
    本当は京chinにしてもらいたいのですが。。。

    あっつんには、パンツとの卒業時期がソロソロやってきていると思う(そう思いたいです)ので、トイレトレーニングのイメージをつけるために、しまじろうのDVDを見せたり、しまじろうのトイレグッズを取り出したりしてみた所、私がただ誘うだけでは、「いかな~い」というあっつんですが、しまじろうがトイレでまってるよ??行ってみようか??と言った所「行く!」と、うれしそうに飛んで行きます。

    タイミングが合わなくておしっこは出ないのですが、それでもほめまくり。

    でも、しまじろうでも行かないことあるんですが、そんなときは、京chinのトイレと一緒に行ってきたら?とか、京chinと一緒にトイレに行っておいでよっていったら、すっ飛んでいきます。

    母と何が違うんだ・・・って思いますが、やっぱり姉弟なので、ライバルなのかもしれませんし、一番の仲良しだからなのかもしれません。

    どんな理由にしろ、オムツがとれてくれたら家計が助かるので、うれしいのですが、その分、外出したら、ほとんど何も出来なくなる時期がまた来るのか・・・と思ってしまいますが。。。

    やる気がないと身につかないのを、ほとほと痛感しつつ、どうやったら、興味を持たせれるか、頭をねじっています。

    もう少し、取り合いとかなければ、料理も教えやすいのになぁって思う今日この頃でもあります。

    いつも、色々仲良く遊んでいるかな~って思ったら、あっつんが京chinの上に乗ったりして、喧嘩したり、わめいたりして、そうかと思ったら、新しい遊びをしている二人ですが、四月から昼間は、別々になり、少し寂しくなってしまうあっつんでした・・・

    拍手[0回]

    PR

    おんなじですね(^^)
    うちもしまじろうにはお世話になってます!あれ、ほんと、いいですよね。正直びっくりするほどの「しまじろう効果」でしたよ。かぼちゃ王子のトイレも、やっぱりしまじろうがきっかけでした。
    ライバルであり、仲良しであり、という存在、そっか、姉弟の関係とも似てるんですね。確かに。
    4月から、京Chinと離れる時間ができると、あっつんにも変化が起きそうですね。
    よく出来ていますよね~^^
    本当にしまじろうは、よく出来ているな~って思います。
    五月号は、私の今のネックな問題、お片づけのDVDなので、夫と二人欲しいねって言っています。
    京chinの時は、絵本でしかお片づけがなかったので、イメージつけさせようと思っています。
    先日、車と電車、レールと一番のお気に入りおもちゃを没収したので、毎日朝になると、遊びたいといいます。
    でも、まだ出す気にはなれないので、しばらく隠したままなのですが、そのためか、大分お片づけしないと、遊べなくなると思いつつある感じです。
    本当は、整理整頓の意味を理解してほしいのですが・・・。
    2歳児のあっつんには、まだまだのようです。。。
    【 管理人亞子 2008/03/31 11:42】
    こんばんは♪
    しまじろうの通信教育は『やりたいなぁ』と思ってる間にあれよあれよと時が過ぎ、結局お子に与えることができませんでした。亞子さんのブログを読んで、やはりやらせてあげればよかった。と今更ながら後悔しています。
    京chin&あっつんが楽しく学んで、すくすくと成長することを、いつも応援しています。。。
    Re:こんばんは♪
    前から定評のある教材って、本当に良く出来ているって、つくづく思います。
    利用者からのコメントや研究をしている教材の威力?を、使っていて感じます。
    しまじろうにしても、ディズニーの英語システムにしても、本当に良く出来ているなって思いました。
    京chinに、色を教えるのって、これは赤よで、いいのかな??とか、思っていたのですが、しまじろうで、赤色モンキーとか色のついたお猿さんなど、映像イメージを繰り返すうちに、すんなり覚えてしまったですしね~。
    英語の単語も、DVDを繰り返し見ているうちに、覚えて、また映像書かれている単語なら、書く事ができますし。
    親があれこれ悩んで、うまく伝えられないぐらいでイライラするなら、ちょっと割高でも、定評のある教材を使ったほうが、すっごい早いな~って思いました。
    これから、お嬢さんも英語が始まるかと思いますが、お嬢さんが興味もてるものがあったら、それを膨らませれたら、うまく行くのじゃないかな~??って思います^^
    【 管理人亞子 2008/03/31 11:49】
    ありがとうございます。
    先日は、コメントありがとうございました。
    そして、お返事が遅くなり、すみません。
    チョーナンくんは。亜子さんのおっしゃるとおり、どこか寂しさがあるのかなって思いました。
    うちの場合、ジナンくんが産まれたときまだ、2歳になってなくて、産院のほうからも、上の子中心で育児してみてね。とおそわりました。
    そのようにしていたせいもあるのか。。。
    チョーナンくんの方が甘えっこなのですが。
    1人だけ、小学生ということもあり。なにかと。お兄ちゃんぶるところがあります。
    ママーマン2号とか言って。部屋の片付けだったり。下の子たちのお世話と。ホントによくお手伝いをしてくれています。頑張っている分、どこかに癒しの場所を求めているんだな~って。
    わたしがそんなチョーナンくんに甘えていたんだな。って実感です。
    子供って10歳くらいまでは、抱っこが必要だよって義母に教わりました。
    10歳まで、抱っこさせてくれるかわかんないですし、いまのうちくらいはこのままでいいんですかね。ただ。おともだちからのお誘いには答えらっれないんです。ママーマンなしでの行動はできないので・・・。ま。それも事故やケガがなくてすむかもしれないので。良しとしたらいいですかね・・・(^^;)

    ジナンくんは年長さんになり、サンナンくんは年少さんになりました。
    やっぱり、サンナンくんはなきまくりです。
    0歳から保育園に行っていますが。やっぱり、この時期はどの子も泣きますね。
    無く時期がすぎてみると。少しお兄ちゃんになれているので。それまで待つしかないですね。
    ジナンくんはサンナンくんより、生活面はなかなかできないです。やっぱり、兄ちゃんや、ママがしてくれるっていうのがわかってるから。でも、保育園では。自分が弟を守らなきゃとか。お友達も守れたりと。正義感はとてもあります。
    みんなそれぞれいいところはありますよね。普段の生活では。できないことばかりが目についてしまいます。。。これまた反省ですね。

    ホントに亜子さんのコメントでいろんなこと。冷静に考えられたし、発見でした。
    ありがとうございました。


    京chinとあっつんの成長も楽しみですね。
    もうすぐ、入園式ですか??
    忙しい日々が始まりそうですね。
    かげながら、応援しています。

    でわでわ(*^ ^*)






    コメントありがとうございます^^
    気持ちが分かると言ってはいけないって言われたことが、前あるのです。
    個人の気持ちは個人でしかなくて、自分の持っている物差しでは計れないから。
    なので、これくらいなら大丈夫だろうとか、この年なら大丈夫とかは、基準であって、絶対じゃないのだなと。
    私自身は、「お姉ちゃんなんだから」とか「あんたの方が大きいのだから」など、制限、制約される事が多くて、甘える事ができなかったです。
    大きくなって、ちょっと甘えてみようかな~って思って、言ってみたら「そんな年にもなって、何言ってるの!?」って、馬鹿にされてから、絶対に甘えないでおこうと思いました。確か、中学の夏休みだったと思います。
    私が、中学生でそれくらいあるので、まだまだ小学生である長男さんは、今まで下二人が生まれるまで、そして生まれてからも我慢する事があったのじゃないかな~って思いました。
    うまくいえないのですが、長男さんの気持ちを、長男さんの言葉で、話してもらい、何が不安なのか、どんな風に不安なのか・・・それを聞いて、解決方法など教えてあげれば、ひとつステップアップできるかな~??って思いました。
    いとこも私も、上の子との差が、2歳前後なので、やっぱり上の子は、すきあらばママの膝を狙っています。
    下の方が、結構、自由奔放だったり・・・。
    当然なのですが、授乳にあやしに・・・ママは下の子を抱っこしなければいけない時期がメインにあって、その間我慢しているのは上の子なのですよね・・・。
    京chinが、お尻が痛いと言った時の私の反応が新鮮だったのか、何かにつけて、お尻が痛いっていう時期がありました。
    最初は、こけた後だったので、心配したのですが、あまりに続くので、もしかして甘えたいのかもしれないって思いました。
    でも、念のため、検査してもらいはしましたが・・・。
    そのときも、先生に、甘えたい時期なのかもしれないことを頭において置いてくださいねみたいなことを言われました。
    自立をしてほしい思いと、甘えられたときの対処に困りますよね~。
    お兄ちゃんでいなければいけないという気持ちもなんとなく見えたりしました。
    【 管理人亞子 2008/04/02 10:52】
    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    この記事にトラックバックする:
    [116]  [115]  [114]  [113]  [112]  [111]  [110]  [109]  [108]  [107]  [106
    最新コメント
    [05/16 すず]
    [05/13 booh]
    [05/10 べりー]
    [03/17 booh]
    [01/07 booh]
    [01/03 べりー]
    [12/28 やすにい]
    [12/21 やすにい]
    [12/14 booh]
    [11/10 booh]
    お勧めサイトさま
    最新記事のフィルム
    amazonブログパーツ
    ブログの評価 ブログレーダー
    フリーエリア
    プロフィール
    HN:
    亞子
    年齢:
    48
    HP:
    性別:
    女性
    誕生日:
    1976/08/05
    職業:
    主婦
    趣味:
    手芸・クラフトつくり
    自己紹介:
    4歳の女の子と2歳の男の子を持つ、第一次反抗期真っ只中の育児日記を書いていきます。^^





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]