すっくの家具を見ていると、子供って片付けのしやすい環境でないと、机の上に本を積み重ねてしまって、勉強のしづらい環境になってしまうとのこと。
確かに振り返れば、私も物を置く場所が定まらなかったり、片付けにくかったり、というか片付ける場所がなかったりで、積み重ねて、しかも、重ねている順番を覚えているから、探し物がそこを見れば大丈夫という、典型的な片づけをしない人だった。
で、子供の様子を見ていて、片付けをする場所をあらかじめ決めて、片付けを身に着けようとした所、ちょっとうまく行った様子。
細かくはさすがに片付け切れないので、分類ごとに分けているのですが。
しかし、子供の片付けって、面白いというか、あきれるというか・・・。
何故なら、片付けをし始めて、他のものが目に入ったら、そっちに心
が奪われる
あっつん。
君はトラップに引っかかりまくりだよ・・・
って私は思います。
でも、片付けしだしたら、お宝
(おやつ
)をちらちら見つつ、寂しげに片付ける様子
は、かなり笑えます(笑ってはいけませんが)
で、ちゃんと、片付けし終わったらうれしそうにお宝へ行きます。
あっつん、トラップに引っかからず、さっさと片付けたら、もっと早く食べられたんだよ~
[0回]
PR
整理は、片付ける事
整頓は、直ぐ使える状態に
して備えると言う意味です。
日本のお母さんは、頑張ってるんですよね
(やずやの回し者ではありません、念の為)
応援してます。