忍者ブログ
第一次反抗期真っ只中の亞子が、コメントを書いていきます~
02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    あっつんの趣味

    あっつんの趣味が良く分からないです。

    京chinは、二歳のときに、any FAMの王冠が付いた服じゃないと、もしくは、anyのタグがついていないと、着なかったのですが、3歳くらいになって、ピンクに目覚めました。

    あっつんはというと、あっつんが一歳になる頃、チャイルドシートとは別に、乗せおろしが楽な、ジュニアシートをもうひとつ購入することになったのです。
    で、最初に購入したジュニアシートがブルーだったので、新しくピンクを買って、ピンクを京chin、ブルーをあっつんにしようと思ったところ、京chinが、ブルーがいいというので、仕方なしに、ブルーに京chin。ピンクにあっつんとしていたら、それから半年して、京chinが、ピンクがいい!と言い出すと、あっつんも同じく、ピンクピンク!!!と言い出しました。

    それから、つい先日まで、毎回トラブル(シートの取り合い)があったのですが、現在、私が作った汗取りシートみたいなをブルーにつけてあげたので、京chinが満足げに乗っています。

    そんなあっつん。

    ピンクが好きなのかな??と思ったら、ユニクロでは、迷彩服のズボンをほしがるし・・・・。

    今日、和式のトイレしかなったらしく、おしっこでズボンがぬれたので、セール品のズボンを捜し求め・・・。

    丁度、上下セットの分が安くなっていたので、それを勧めたら、首をふりふり・・・。

    強引に、チャイルドカーから降りて、手に取った商品は・・・・・。

    ワンピース・・・。

    水色やグレーだったのですが、どちらもワンピース。。。

    そこまで、ワンピースを着せた覚えはないのですが・・・。(パジャマは女物が多いですが、普通に上下だったり・・・。)

    夫と二人、趣味が分からない・・・。

    で、何とか、サイズの合うワゴンを見つけて、物色していたら、あっつんが、
    「これ!」
    というではないですか。
    それは、私が見ていたのでも、夫が見ていたのでもなく・・・そして、色はグレーと黒の・・・・。
    一体、基準はなんだ??って感じでした。
    夫が一応、色違いも見せていましたが、それではなくて、これということだったので、じゃ、それにしようという事になって、あっつんを見ると・・・。

    なんと!京chinに当てて、似合うか見てるじゃないですか!

    ちみの分を買うんですよ・・・・・・・

    というお買い物編でした

    拍手[0回]

    PR

    懐妊していました^^

    今日、産婦人科に行き、検査してきました。

    結果は、ばっちり妊娠していて、赤ちゃんの姿も見えました。
    ちなみに、小さく動いていましたよ~^^

    先生には、「え~・・・と、三人目・・という事で、おつくりになられるという事でしたか?」と、あっつんのときとは違って、ちょっと状況を確認されてしまいました。

    先生は、朗らかに笑われながら聞かれたので、やっぱり人によってはそういう場合もあるからかな??と思いつつ、車に子供が乗らないので・・・なかなか・・・でも、ほしいね~とは言っていたのですが・・・と話すと、
    「車ですか?」
    と聞かれたので、軽自動車なので、4人しか乗れないのですよ・・・で、今、一杯一杯で、乗るところがなくて・・・と。
    そしたら、「あー、シートに乗せないといけませんもんね~。一番上のお子さんは、何歳でしたっけ?あ~まだ、乗らないといけないんですね~」と、これまた朗らかに言われました^^

    で、診察して、赤ちゃんが一応いる事も確認したのですが、まだ、心拍とか確認できるような状況ではない5週の終わりから6週の最初ぐらいだったので、次回に回されました。
    次回、心拍が確認されて、身長から予定日を出すことになります。

    そして、先生からは、「じゃ、シートをどうにか乗せれるようにしないといけないですね~^^」と、これまた、朗らかに言われつつ、今日は、診察終了でした。

    脇の下の辺りが時々、痛むような事があることを先生に相談したら、触診した限り、しこりはないということだったので、乳がんの心配が減ってよかったです。

    最近、左肩の凝りもひどいので、そのせいなのかな~~~。

    また、看護士さんから妊娠の説明をもらい、体重は、後期に余裕を残しましょ~。と励まされたのですが、実は私、言い忘れてしまったのですが、たべづわりタイプ・・・。

    おなかが空くと、気持ち悪くなるタイプで、今現在、ジョイフルのチキンドリアがヒットなのですが、それ以外は、あまり食べれないので、ヨーグルトを食べたり、バナナを食べたりして、便秘対策・・・。

    ちょこちょこ食べているせいか、それとも、二人目産んでから、付いてしまった脂肪なのか・・・。
    まだ、そんなにおなかが出るはずもないのに、おへその周りがどーんと出ています・・・・。

    ちょっと、心配です。

    つわりが治まったら、本格的に、和食へ移行しようと思います。
    後、10ヶ月入る前から、食事も考えないといけません。

    その頃は親に付くよりも、赤ちゃんにお肉が付くようになるそうで、赤ちゃんが大きいと、産みにくいからです・・・私的に・・・。

    今度は、病院について、1時間くらいで産めたらいいな~。。。。とまた、よからぬ事を祈る亞子でした。
    (京chinのときは、2時間、あっつんときは、陣痛促進剤で、3時間で産んだので、長い陣痛に耐えれる自信なくて・・・。なんせ、あっつんのときは、夫に、点滴の針を抜いて~~~家に帰る~おなか痛い~と、意識朦朧としたなかで、言っていたので・・・。京chinのときは、おなか痛いかも~で、1時間くらい寝て、おなかの急激な痛みで、目を覚まし、陣痛の間隔の測り方も良く分からず<まったく、勉強していなかった・・・>ストップウォッチを片手に、意識を飛ばしながら、測って、2時間ぐらい経って我慢の限界が来たと思って、産婦人科に電話→もしかしたら帰ることになるかもしれないといわれつつ、向かおうとしたら、おしるし→病院で内診→2~3センチ開いているから、夜中になるかな~という先生の話→卵膜少し破っとくねということで、破られたら、陣痛がウルトラ激しくなって、看護士さんからは、目をつぶっては、力がおなかに入るからダメといわれつつ、陣痛待合室??見たいな所に夫と連れられ、着替えては、痛みに耐え、ベットに乗って、収縮の計測つけて、30分くらい測りますね~といわれたけれど、15分くらいで、我慢の限界に→夫には、我慢しろっていわれたやんと言われたのですが、我慢ができない!生まれる!といい<その時、京chinの頭が、骨盤の中なのかな・・・隙間にずっつと入り込んだ間隔があったので、これは、生まれる!と本能で・・・>→看護士さんが触診すると、全開になっているということで、急遽、準備途中だった、分娩室にいったのですが、内診中、トイレに行っていた夫は、私が移動しているからびっくり仰天・・・。とりあえず分娩室にはいってきました。→しかし、分娩台に登ったら、緊張してしまって、私も、京chinも、頭真っ白・・・さっきまでの陣痛はどこへいった???の様子・・・。看護士さんは、準備しつつ、いつでもいきんでいいよ~って言われるけど、えーっと、どうやっていきむの???昔、母には聞いていたけど、いまいちよく分からないし、いついきんでいいのかも・・・。ちょっといきみをしていたら、だんだんお腹が痛くなったので・・・で、40分ほとんどいきんでいきんで、やっとの思いで産みました~って感じでした^^;あっつんのときは、陣痛促進剤だったので、産みたい!という自然な気持ちが出てこなかったので、まだまだ・・・って思っていたら、いつの間にか、9センチも開いていました・・・。で、もうひとつの部屋に初産の人がいたので、先に私からしようという事で、私が先に分娩室に行ったのですが・・・・。これまた、助産士さんに、いつでもいいよ~って言われて・・・・。イヤです、いきみたくないです・・・と言った私・・・。;
    気持ちが着いていっていなかったみたいですーー;(今思い出しても、あふぉなわたし・・・)
    でも、いきんでみたら、あっつんが下がったのが分かったので、じゃ、産んでみようかな~気分になって、4回ぐらいいきんだら、出てきたのですが、うちの子はどちらも頭がでかくて・・・あの痛みはものすごいです・・・。
    で、頭が出たら、本当は力抜いておかないと、体が出てこないのですが、間違って、頭でたからいいや~って力入れてしまい・・・看護士さんに、あせって、足をパンパン叩かれて、力抜いて~~~!!!と叫ばれてしまって、あ、やば!と思ったのが正直な所・・・。

    また、二人とも、金銭面が心配だったので、生んでいいのか、不安が一杯だったですし、京chinのときは、疲れてて、ぼや~と頭がしていたのと(途中、心音が小さくなったときは、両手を突っ込んで早く取り出してあげて~~~!!と内心叫んでしましたので、疲れたのかも・・・)あっつんのときは、前夜からの入院で、緊張でほとんど眠れなかったので、完全に、疲れ果てて、とりあえずよかった・・・が、正直な感想でした。

    今回の妊娠は、ほしいな~~~とずぅっと言っていて、また、あっつんのオムツが外れたという金銭的なリラックスもあって、初めて、とってもうれしく感じました。

    二人のときも、うれしかったのはうれしかったのですが、ここまで待ち焦がれて・・・ではなかったので・・・。

    でも、まだまだ序の口のつわりなので、なんとも・・ですが^^;

    京chinとあっつんは、病院には連れて行きませんでした。
    咳をしていたので、他の妊婦さんに移したら悪いなと思って。

    夫は、エコーを見たがっていたようでしたが、今回は、おなかの上からじゃなかったので、結果的に見れなかったかな???

    写真はないの?ビデオはないの??と聞いていましたが。

    次の検診まで、お預けです^^

    ちなみに、病院の駐車場に付いたとき、あっつんは、見知らぬ場所だったので、怯えて、車から降りようとしませんでした、私が、シートベルトを外したら、パニック状態で叫ぶ始末・・・^^;

    隣の公園に、パパと行くんだよ??と言ったら、
    「ん???」
    という様子で、公園の方へ覗きあがり、すかさず降りてきました。

    場見知り、人見知りと合って大変な我が子達です^^;

    さてさて、あっつんは、なんとなく赤ちゃんにやきもちなのか、
    「赤ちゃんもういなくなった~??」と聞いて私のおなかにしがみついたりします。
    私が最近、お腹で抱っこしなくなったからなのかもしれませんが。

    また、その後、夫が赤ちゃんネタをあっつんにしたら、なんと
    「赤ちゃん、女の子になったよ~」
    と言ったそうです。

    夫の予想は女の子。

    京chinの希望は女の子。

    あっつんの予想??は女の子になった・・・。です。

    私も、はるか遠い将来、京chinに妹がいたら、何かと姉妹で協力し合えるのではないかと思っているので、ぜひとも今度は、あっつんな感じの女の子がほしいです~~~~。

    拍手[0回]

    つわりと食事作り

    おなかが空くと、気持ち悪くなるタイプのつわりなのですが、残飯など嫌なにおい、汚いものがものすごくダメで・・・。

    作っている間の臭いも辛かったです・・・・。

    昨日も夕食を3時間かけて(休み休みだったので・・・)作ったのですが、結局、私一人おいしくない・・・

    途中で、物を口にするから、おなかも空かないのかもしれないのですが、でも、口にしないと戻しそう・・・。

    つわりがひどいと、赤ちゃんが元気な証拠・・・なんていわれたようないわれないような・・・などと考えながら、耐えているのですが、辛いので、寝ちゃいます・・・。

    昼も寝て夜もぐーぐー。

    この調子だと、生まれてからも良く寝てくれそうです。

    あっつんときも、眠たくて、一日中寝ていたのですが、生まれてからも良く寝てくれていたのです。
    同じなのかな??と思いつつ、でも寝かせっぱなしだと、頭がいびつになるしな~と複雑です。

    京chinは、毎日、御腹の赤ちゃんが楽しみらしくて、うれしそうです。
    一番楽しみなのは、大きい

    そうなんです、うちは、軽自動車なので、赤ちゃんが生まれると誰かが乗れない・・・。
    姪に貸しているチャイルドシートは、アップリカのものなので、生後半年ぐらいまでは、ベットタイプ。。。。
    とすると、三人しか乗れない状態なのです。

    でも、そんなはないですし、ましてやローンで買うわけにもいけません・・・。
    がほしいので。

    でも、毎日、
    「赤ちゃんが生まれたら、京chinが乗れなくなるから、8人乗りの車を買わないといけないよ~」
    というので、宝くじ当てないとね!っていっていたら、

    「5歳になったらお引越しするよ。宝くじ当てて、車と家を買わないと!」
    と言っていました。

    引越しは先でもいいので、ぜひとも宝くじを当ててほしい~~~~お願い京chin!

    拍手[0回]

    思い出してフォントを変えてみました。

    テンプレートを替えてから、気になっていた文字フォント。
    これって替えれないのかな~と思いつつ、そのままにしていて・・・。

    やすにいさんにもコメントいただき、やり方を思い出して、いじってみました。

    どうでしょう???

    あっつんの熱は下がったのですが、鼻水と咳が出ていて、きつそうです。
    でも、吸入するほどもないようだったので、安心したのですが、昨夜は、痰が絡んで嫌だったのか、ぐずぐず泣いて、大変でした。

    京chinも月曜日に熱が出て、火曜日には下がったのですが、ちょっと咳が出ているような・・・。

    日曜日辺りから、つわりらしきものが始まって、昨日、検査薬で調べたら陽性反応でした。(ちょっと使い方失敗してしまったのですが・・・)
    土曜日に、病院へ行って検査したらはっきりするのですが、日々つわりのだるさに襲われつつ、便秘対策に苦労しつつです

    拍手[0回]

    だんだん涼しくなりました

    ここ二日、のせいか、とても涼しくなりました。

    あの耳障りでもあった、夜の蝉の鳴き声がなくなり、変わって、虫の声が響いてきています。

    もう秋がすぐそばまで来ているんだなぁってしみじみ。

    でも、相変わらず、吸水ポンプはうるさいですが。。。

    思い出せば、昔、実家では、外套は少なく、夜に蝉が鳴くことはなかったのですが、だんだん外套が増えて、たまぁ~に蝉が鳴くことがあったのですが、今済んでいる所は、夜でもかなり明るいので、夜なのに蝉が鳴いていて、暑苦しく感じていたのですが、その声がしないのも寂しいものです。

    金曜日の夜、あっつんが変に泣きじゃくるのでおかしいなぁと思っていたら、案の定お熱が。

    妹が風邪を引いていた形跡があったので、それが移って&急に涼しくなったのもあるのかな??って感じでした。

    土曜日の朝、小児科に連れて行き、案の定喉熱の様。

    しかも、夜熱が出るみたいで、昼間は下がっているから、暴れるあっつん。
    でも、途中で、きつくなった・・・といって、ごろごろしたり。。。

    大人しくしていないとお外にいけないよ~

    京chinは、外にいけないストレスからか、ぐずぐず泣いてちょっと、大変でした

    拍手[0回]

    色々なブロック

    我が家には、ソフトブロック、ジョイントブロック、しまじろうのブロックと何種類かあるのですが、どちらかというと、凹凸があって、小さい子でも遊べるブロックが多いです。

    小さい頃は、適当につなげて遊んでいたのですが、最近は、ものすごいものを作ってきて、子供の想像力のたくましさにびっくりします。

    また、あっつんは、泣きはしますが、頭から水をかけることが出来るようになりましたし、京chinも、自分で目を押させて、頭から水をかけることが出来るようになりました。

    ちょっと前までは、少しでも水が顔にかかっただけで大騒ぎだったのになぁ~って思います。

    最近の疑問としては、夫婦共働きの場合、小さいうちは、保育所に預けるという手が取れますが、小学生になると預けれるところが無いと思うのですが、見てもらえる人がいない場合、仕事に親が出ている場合は、ずっと一人なのでしょうか?友達と遊ぶとかもあるとは思うのですが、家が溜まり場になったりしたりしないのかなぁ~?と、心配しています。

    また、料理をしたりしていて、不意に火事になったときとか、子供じゃ対応できないだろうに・・と、とっさの時の事を心配している今日この頃です

    拍手[0回]


    [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
    最新コメント
    [05/16 すず]
    [05/13 booh]
    [05/10 べりー]
    [03/17 booh]
    [01/07 booh]
    [01/03 べりー]
    [12/28 やすにい]
    [12/21 やすにい]
    [12/14 booh]
    [11/10 booh]
    お勧めサイトさま
    最新記事のフィルム
    amazonブログパーツ
    ブログの評価 ブログレーダー
    フリーエリア
    プロフィール
    HN:
    亞子
    年齢:
    48
    HP:
    性別:
    女性
    誕生日:
    1976/08/05
    職業:
    主婦
    趣味:
    手芸・クラフトつくり
    自己紹介:
    4歳の女の子と2歳の男の子を持つ、第一次反抗期真っ只中の育児日記を書いていきます。^^





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]