[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨夜、ちょっと京chinに聞いてみました。
来年の春、下の子が生まれたら、なおさら幼稚園のママ参加の集まりごとには出にくくなるし、出ても、ほとんど何も出来ない状況になるので、結局迷惑しかかけないかな~と思って、転園も考えてみました。
(以前、とあるママさんが、同じグループの別のママさんが、やっぱり小さいお子さんにかかりっきりで、結局、これでいい?あれでいい?とそのママさんが聞いて、一人でやったのよ~!とおっしゃっていたのを思い出したのもあって)
幼稚園変わってしまったら、寂しい?と聞いてみました。
すると
こんな顔して、
「他の幼稚園に行ったら、お友達の名前分からないけど、新しいお友達と仲良くする~」
「保育園の方がいいのになぁ~、保育園の方が楽しそう~」
と思いがけない返事が返ってきて、めちゃめちゃ本気モード。
こっちのほうがびっくりしてしまいました
でも、先生が変わるのはいやらしく、保育所に行っても、担任の先生と上の学年の先生が居てほしいらしく、それは寂しそうにしていました。
それから、推測して、幼稚園のお友達とは、中々思いっきり心の底から一緒に遊ぶことが楽しめていないのかな~?先生は、すごく好きみたいなのは、朝、外から大きな声で、挨拶して呼ぶぐらいなので、分かってはいたのですが・・・。
なんだか、親子して、あぶれ気味と、別の心配も・・・。
結局、今朝も悶々としていたのですが、偶然、同じクラスで同じグループのママさんと朝会うことが出来たので、グループに参加できなくて、ご迷惑をおかけしてすみません。昨日、お言葉に甘えていたら、ご迷惑おかけしていると言われてしまって・・・と伝えたら、さすがに先輩ママさんで推察したみたいで、
「気にしなくていいよ、気にしていたらやっていけないから。私も出れない時は出ないし」
とおっしゃってくださって、ほっとしました。(でも、表情からして、あ~・・・って察しをされたのか、それとも、この間の集まりで何か言われていたのを思い出されたのか・・・・分かりませんでしたが・・・^^;:)
後、まだ、お会いしていない人にも、丁寧に、謝ろうかなと思っています。
しかし、妊娠した方が悪いみたいな雰囲気なのもちょっと困りものであり、パートとかに出ても、子供が熱出したとかで休んだ時の、気まずさをすごく体験したような気がしました。
人間誰しも出来ているわけではないので、やっぱり、負担がかかると思ってしまうことなのでしょうが、この雰囲気が、仕事を持っているママさん達の足かせとなり、夜間病院に来て、とにかく朝までに、熱を下げてもらえれば、保育園に預けれるからとか訴えたり、病気の子供達を面倒見てくれる施設に預けて働きに出ないといけないのだろうなと思いました。
中々、交流がなければ、どこでもお互い様が通用しないのかもしれないですし、喉もと過ぎれば忘れてしまい、相手を非難してしまうのかなとも、思ったり、本当に、育児のしやすい世の中って、施設を充実したりするよりも、子供優先でやっていける社会の心、余裕が必要なのじゃないかなと思いました。
あっつんは、お手伝い大好き~
なのは、いいのですが、もういいよと言っても止めない、それはしないのだよ、しなくていいのだよといっても、
止めないという、少々どころじゃないほど、はた迷惑な時も・・・。
聞き分けというのでしょうか、それが出来ないというか、これをしたいと思ったら、それをやり遂げるまで、絶対に人の言葉に耳を貸さないので、最終的には怒られてしまう始末。
私も夫も、出来るだけさせてやりたい思いはあるのに、暴走になってしまうあっつんには、最終的に手を焼いてしまいます
そんな中、少しだけ成長を見せたり(先を読むというのでしょうか、行動の関連というか、そういうのを見せたりもします)。
私は、あっつんに、自分の事は自分で出来るようになってもらいたいので、料理も教えたいのですが・・・・。
あっつんの恐ろしい所は、手に付いたものを口に入れてしまうこと
以前、一緒に餃子を包んでいたら、生肉を食べようとしていて、相当焦りました
しかし、お手伝い大好きなあっつんなのですが、自分のお片づけは全く・・・。
全くというか、ある条件の時は、きっちり片付けるのです。
もう出るから、お片づけしてねと言っても、片付けないのに、もうママ行くよというと、きっちり片付けるのです・・・。
もう、待ってる時間無いのですがぁって感じの時は片付けるのです。
でも、もうだから、お片づけして~といっても、やりません。
全く・・・。
一個ずつ、これはどこあれはどこと手渡しをすると、片付けるのですが、飽きたり、また遊びだしたりする始末。それで、ご飯は遅くなり、夜寝るのが遅くなってしまうという悪循環
そこで、今日から、幼稚園のように、時計にシールを貼って、シールの所に長い針が来たら、ご飯なので、今からお片づけしてねと言って見る事にしました。
さてさて、どんな反応を示すやら・・・。
先週末から、りんご酢を飲んでいる亞子です
また、つわりが大分おさまってきたようで、食欲が増えてきている亞子です
ご飯中の方はお勧めできません^^;;;;
となると、便秘と体重管理が問われる今日この頃なのですが、便秘薬を飲んでいても、なんだか、本当に全部出ているのだろうか・・・と不安になったりも(便秘薬飲まなくて、硬くなった場合に比べて、量が少ない気が)
体重が一日で1kg増えたので、これはヤバイと思ったのですが、まぁ、普段の体重からすれば、まだ2kg少ないので、戻ったといえば戻った・・・なのでしょうが、どこに付くのかは分からないし、気になる・・・。
そんな時、つわりが完全に治まっていたわけでもなかったので、甘いりんご酢をちょこまかちょこまか飲んでいたためか、家事も結構したためか、なんだか、に行くこといく事・・・。(いつもどおり、便秘薬は飲んでいますが、今までは、それでも中々行かなかった・・・)
今朝なんて、朝から何度も行って、お腹すっきり(やっぱり、蓄積していたのか・・・とおもいつつ)
まだ、4ヶ月なのに、5ヶ月のようなおなかになっていたのが、4ヶ月らしいおなかになったような
今の時期、体重が1kg増えるだけで、大騒動なのに、便秘って、本当に恐ろしいって思いましたよ~~~。
このまま、お薬を続けつつ、りんご酢がなくなったらしばらく止めてみて、どう変化するか見てみようと思います
我が家では、2歳頃から、しまじろうの食器を使っているのですが、最近、小さいうちから、陶器を使わせるのって大事なのかもって思いました。
何故なら、食器の音がはっきりするので、小さいうちから、気にすることが出来るからです。
漠然と、ただ食べやすそうだからと、選んだしまじろうの食器だったのですが、外食した際、隣のお子さん達が、がちゃんかちゃんと、騒がしく食べていたので、もしかしたら、プラスチックの食器で育ったのかな??と思ったりも。
それか、マナーなど気にせず、注意などしていないお宅だったのかもしれませんが・・・。
しかし、私がプラスチックで、育てていたら、外食の時に、大きな音を子供達がさせてあわてたかもしれなかったので、結果的に、良かったかな~と思いました
後は、京chinが、くちゃくちゃ言わなくなるのを・・・
これに関しては、歯がためってすごく重要なのかもって思う結果ですが・・・。
(二人とも、おしゃぶりは使わず、京chinは、短い期間歯がためを使用。あっつんは、半年くらい歯がためを、月齢にあったものを使用)
おしゃぶりは、依存したら・・・と思われる方、歯がためお勧めですよ~。
口の周りの筋肉のトレーニングにもなると思われるので。
口の周りの筋肉トレーニングしていると、口呼吸の確率が減り、口元が、緩まないようです