忍者ブログ
第一次反抗期真っ只中の亞子が、コメントを書いていきます~
02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    国語辞典

    知らないことは、辞書で調べてきちんと覚えてほしいと思って小学一年生のころから辞書を持たせている亞子です。
    上二人はどちらも持っていますが、京chinは小学校三年生の頃から学校におきっぱなしです。

    なぜなら、先生が置いてかえるよう指示されているからとのこと。
    学校でふいに使うときに辞書がないと困るからということですが、そうすると家で調べようとしたら本人の辞書がないので、あっつんの辞書を使わせるしかなくなります。

    また、調べたら辞書にふせんをはることをさせているのですが、京chinが調べたのにあっつんの辞書に貼るしかできないので、京chin自身の辞書にふせんが中々増えないのと、ベネッセの小学辞典を持っているのですが小学一年生から使えるレベルだからなのか、ちょっと昔から使う言葉とかを調べようとすると載っていなかったりするのでお家用にちょっと大きめで収録語が多く、例や使い方など詳しく載っているのを探そうということになりました。

    で、本当なら今日はみんなで本屋さんにいくことになっていたのですが、あいにくおたふく風邪のために、私は下二人のひよこ組とお留守番です。

    今、小学生組とまぁくんは、図書館へ行き色々な辞書を見ていると思います。

    私がちょっと気になっているのは、三省堂 例解小学国語辞典 第五版



    です。これを調べていたらこっちも一緒に見ると面白そうな感じなのが例解学習国語辞典



    です。

    昨日、まぁくんが書店さんに勧められたのが新レインボー小学国語漢字辞典 (小学生向辞典・事典)


    アマゾンのコメントを見ていると、子供にわかりやすく説明しているのは例解学習国語辞典のよう。

    確かに、レビューとか見ていると例解とあるだけに、つまりどういうことだみたいな表現なので、まどろっこしく説明する私に丁度よい感じなのですよね〜〜〜。

    ということは、私用の辞典・・・。

    王道はやっぱり広辞苑 第六版 (普通版)
    広辞苑 第六版 (普通版)
    なのでしょうか??

    拍手[0回]

    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    [302]  [301]  [300]  [299]  [298]  [297]  [296]  [295]  [294]  [293]  [292
    最新コメント
    [05/16 すず]
    [05/13 booh]
    [05/10 べりー]
    [03/17 booh]
    [01/07 booh]
    [01/03 べりー]
    [12/28 やすにい]
    [12/21 やすにい]
    [12/14 booh]
    [11/10 booh]
    お勧めサイトさま
    最新記事のフィルム
    amazonブログパーツ
    ブログの評価 ブログレーダー
    フリーエリア
    プロフィール
    HN:
    亞子
    年齢:
    48
    HP:
    性別:
    女性
    誕生日:
    1976/08/05
    職業:
    主婦
    趣味:
    手芸・クラフトつくり
    自己紹介:
    4歳の女の子と2歳の男の子を持つ、第一次反抗期真っ只中の育児日記を書いていきます。^^





        ◆ graphics by アンの小箱
        ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]